トラベロカ(Traveloka)のメリット・デメリットとは?日本初上陸サービスの特徴と注意点を解説

【PR】本文中に広告リンクが含まれています。

東南アジアを中心に急成長を遂げている旅行予約サービス「トラベロカ(Traveloka)」が、ついに日本市場にも本格参入を果たしました。

海外旅行やアクティビティの予約がワンストップで完結できる利便性が注目されつつある一方で、日本国内ではまだ情報が限られており、「実際どうなの?」と感じる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、旅行代理店での勤務経験をもとに、トラベロカ(Traveloka)のメリットとデメリットを徹底解説します。

これから旅行を計画されている方は、ぜひ参考にしてください。

トラベロカ(Traveloka)のメリット|旅行予約に便利な8つの強み

トラベロカ(Traveloka)は、単なる予約プラットフォームにとどまらず、旅行者の多様なニーズに対応できる機能を数多く備えています。

ここでは、実際の利用シーンを想定しながら、トラベロカ(Traveloka)ならではの8つの強みをご紹介します。

東南アジアを中心にアクティビティの取り扱いが豊富

トラベロカ(Traveloka)は、インドネシア、タイ、シンガポールなど東南アジアの人気観光地に特化したアクティビティのラインナップが非常に充実しています

現地発のツアーやテーマパークのチケット、スパやマッサージなど、ジャンルも幅広く、現地体験を重視する旅行者には大きな魅力です。

また、予約から決済までワンストップで完結するため、渡航前にスケジュールを効率的に組み立てることが可能。観光時間を無駄にせず、安心して旅を楽しめる点は、旅行代理店で勤務した経験からも高く評価できます。

航空券の座席・荷物タイプごとの料金が一目で比較できる


トラベロカ(Traveloka)では、航空券検索時に座席クラスや手荷物の有無による料金の違いを一覧で比較できるため、料金タイプごとに検索し直す手間がありません。

特にLCC利用時は、受託手荷物の有無によって総額が大きく異なることも多く、こうした視覚的な比較機能は非常に便利です。

また、JALやANAなどのフルサービスキャリアにおいても、エコノミークラスとビジネスクラスの料金差やキャンセル規定が明確に表示されるため、用途に応じた最適な選択が可能です。

出張や家族旅行など、ニーズに応じた柔軟な比較検討ができる点は、旅行計画の精度を高めるうえで大きなメリットと言えます。

初回利用者向けのクーポンでお得に予約できる

トラベロカ(Traveloka)では、初回利用者を対象としたクーポンが提供されており、最大で12%の割引が適用可能です。
対象はホテル、アクティビティなど幅広く、初めての予約でも手軽にコストを抑えられる点が魅力です。

特に現在は日本市場への本格参入を見据えたプロモーションが強化されており、今後もお得なキャンペーンが継続的に実施される可能性があります。

最新の情報を逃さないためにも、会員登録とメールマガジンの購読をしておくことで、限定クーポンやセール情報をいち早くキャッチできるため、賢く活用していきましょう。

割引対象割引率
ホテル8%割引
アクティビティ8%割引
レンタカー10%割引
空港送迎12%割引

24時間対応のカスタマーサポートが利用可能

旅行中のトラブルや急な変更依頼が発生した際、迅速かつ信頼できるカスタマーサポートの有無は、利用者にとって非常に重要な判断基準となります。

トラベロカ(Traveloka)では、24時間365日体制のサポートを提供しており、日本語での対応も可能です。

アプリの操作方法など基本的な使い方に関する質問にも丁寧に対応してもらえるため、初めての利用でも安心できます。

サポート体制

  • 電話: 月曜日~日曜日(午前8時~午後10時)
  • チャット & メール: 24時間365日対応

利用額に応じて「トラベロカポイント」が貯まる

トラベロカ(Traveloka)では、ホテル予約の利用金額や特定のミッションの達成に応じて「トラベロカポイント」が付与される仕組みを導入しています。

貯まったポイントは、次回以降の予約時に1ポイント=1円として利用できるため、リピートするほど実質的な割引が受けられるのが特徴です。

頻繁に旅行をする個人旅行者はもちろん、出張などで定期的に航空券やホテルを手配するビジネスユーザーにとっても、継続的なコスト削減が見込める実用的なポイント制度となっています。

会員ランク制度による特典や優待も用意

トラベロカ(Traveloka)には、利用実績に応じてステータスが上がる会員ランク制度が用意されています。上位ランクになると、特別割引や優先サポートなど、さまざまな特典を受けることが可能です。

リピーターにとっては、利用するたびにメリットが増す仕組みとなっており、旅行回数が多いユーザーにとっては大きなメリットと言えます。

会員ランクを上げるための条件と、付与される特典については以下の通りです。

■ブロンズ会員:トラベロカ(Traveloka)のユーザーとして入会する

■シルバー会員:1件の予約を完了する

■ゴールド会員:70,000円以上の予約を完了する
>スペシャルゴールドクーポンプレゼント
>ホテルが最大5%割引

■プラチナ会員:200,000円以上の予約を完了する
>スペシャルプラチナクーポンプレゼント
>ホテルが最大10%割引
>毎月無料宿泊のチャンス!
>VIPカスタマーケア

■ダイヤモンド会員:400,000円以上の予約を完了する
>スペシャルダイヤモンドクーポンプレゼント
>ホテルが最大15%割引
>毎月無料宿泊のチャンス!
>VIPカスタマーケア

日本円建てでの支払いに対応

海外発の予約サービスを利用する際に気になるのが、通貨の違いによる為替リスクや決済手数料です。

トラベロカ(Traveloka)では、日本国内ユーザー向けに日本円での決済が可能となっており、金額がわかりやすく、クレジットカード明細にも円建てで反映されるため安心です。

外貨決済に慣れていない方でもストレスなく利用できる点は、日本市場への本格参入を意識した仕様といえます。

日本国内の航空券・ホテル予約にも対応

海外サービスという印象が強いトラベロカ(Traveloka)ですが、日本国内の航空券やホテル予約にも対応しています。

LCCを含む国内線や主要都市のビジネスホテル、観光地の宿泊施設など、幅広い選択肢が揃っており、海外旅行に限らず国内旅行にも活用可能です。

トラベロカ(Traveloka)のデメリット|利用前に知っておきたい4つの注意点

トラベロカ(Traveloka)は利便性の高い旅行予約プラットフォームですが、日本でのサービス展開はまだ始まったばかり。

そのため、実際に利用する際には、いくつかの注意点を理解しておくことが重要です。

以下では、ユーザーから寄せられる声をもとに、事前に確認しておきたい4つのデメリットを解説します。

一部のページや表記が日本語非対応

トラベロカ(Traveloka)のウェブサイトやアプリは全体的に日本語対応が進んでいますが、一部の予約ページでは、英語表記のまま残っているケースが見受けられます。

特に、現地でのアクティビティやツアーに関するページは、英語で提供されている情報が多く、詳細な内容や注意事項を理解するうえで支障を感じる可能性があります。

英語に不慣れなユーザーにとっては、操作時の不安や誤解を招く原因となるため、事前にブラウザの翻訳機能や翻訳アプリを活用するなど、対策を講じたうえでの利用をおすすめします。

利用可能な決済手段が限られている

現在、トラベロカ(Traveloka)で日本国内ユーザーが利用できる決済手段は、クレジットカードのみに限られています。

PayPayや楽天ペイといった国内で広く普及しているキャッシュレス決済サービスや、銀行振込などには対応していません。そのため、普段スマホ決済を中心に利用している方にとっては、不便に感じる場面があります。

今後の対応拡充が期待されるところではありますが、現時点ではクレジットカードを用意したうえで利用する必要があります。予約をスムーズに進めるためにも、事前に対応ブランドや利用限度額を確認しておくと安心です。

対応決済手段

  • Visa
  • Mastercard
  • JCB

航空券の予約手数料が最終画面まで表示されない

トラベロカ(Traveloka)で航空券を検索・選択する際、表示される価格には予約手数料が含まれていないことがあります。

決済直前の画面で追加費用が加算されるため、「想定より高かった」と感じるユーザーも少なくありません。特に複数名で予約する場合には、総額に注意が必要です。

価格比較を行う際は、必ず最終画面での料金を確認し、他社と正確に比較することが求められます。

日本国内での認知度・口コミはまだ少ない

トラベロカ(Traveloka)は東南アジアを中心に高いシェアを誇る旅行予約サービスですが、日本国内ではまだ知名度が低く、利用者の口コミや体験談も限られています。

そのため、事前に他ユーザーのレビューを参考にしてから予約を決めたいという方にとっては、判断材料が不足していると感じる場面があるかもしれません。

ただし、海外ユーザーのレビューを中心に確認すると、比較的好意的な評価が多い印象です。

まとめ

トラベロカ(Traveloka)は、東南アジアを中心とした旅行先に強く、航空券やアクティビティをお得かつ簡単に予約できる注目のサービスです。

クーポンやポイント制度、会員ランクなどの特典も充実しており、日本円での支払いにも対応している点は、初めて使う方にも安心できます。

ただし、日本語対応の不十分さや決済手段の限られた選択肢など、事前に理解しておくべき課題もあります。

トラベロカ(Traveloka)が気になった方は、ぜひ下記のリンク先から公式サイトをチェックしてみてください。

「旅のプロが導く!業界キャリアナビ」では、元旅行会社の社員が教える旅行業界への就職・転職を目指す方向けに役立つ便利な情報を多数発信しています。

その他の関連記事も合わせて御覧ください。

ブログランキング・にほんブログ村へ当ブログは「にほんブログ村」へ参加しています。

新着記事
人気記事
PAGE TOP