【PR】本文中に広告リンクが含まれています。
添乗員は、旅行会社の中でも花形の業務の一つです。
ツアー全体をスムーズに進行させるだけでなく、旅行者の安全と快適さを確保する重要な役割を担っています。
ツアーの成功は添乗員の腕にかかっていると言っても過言ではなく、現場の最前線で旅行者の満足度を左右する責任の大きな仕事です。
一方で、添乗員という仕事の実態や、働き方・給与について詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。
本記事では、「添乗員になる方法」「求められるスキル」「給与事情」「仕事のリアルな側面」などについて詳しく解説します。
旅行業界への就職・転職を考えている方や、添乗員のキャリアに興味のある方にとって、実際の現場のリアルな情報をお届けします。
コンテンツ
添乗員になるには?働き方とキャリアパス

添乗員として働く方法には、大きく分けて 旅行会社の正社員として勤務する方法 と、添乗員専門の派遣会社に登録して働く方法 の2つがあります。
ここでは、それぞれの働き方の特徴やキャリアパスについて詳しく紹介します。
旅行会社に就職する(法人・団体ツアー部門)
旅行会社の社員として添乗業務を行う場合、団体旅行や修学旅行を担当する法人・団体ツアー部門に所属するのが一般的なキャリアの始まりとなります。
この部門では、旅行の企画や営業活動も並行して行い、自らが手がけたツアーに添乗員として同行することが多いです。
ただし、添乗業務が専任の仕事ではない点には注意が必要です。
毎日ツアーに同行するわけではなく、オフィスワークとして旅行プランの立案や見積もり作成、顧客との打ち合わせなどをこなしながら、必要に応じて現場に出る形となります。
そのため、「添乗員として常にツアーに参加したい」と考えている場合は、別の働き方を検討する必要があります。
JTB、HIS、近畿日本ツーリストなどの大手旅行会社では、企業や学校、官公庁向けの団体ツアーを扱う部門を収益の柱としています。
安定した雇用環境のもとで添乗業務に携わりたい場合は、これらの会社を就職・転職先の候補として検討していきましょう。
添乗員専門の派遣会社に登録する
もう一つの働き方として、添乗員専門の派遣会社に登録し、ツアーごとに仕事を請け負う方法があります。
旅行会社と直接雇用契約を結ぶのではなく、派遣会社を通じて添乗業務の依頼を受けるため、フリーランスに近い働き方ができるのが特徴です。
この方法のメリットは、自分のスケジュールに合わせて仕事を選べる自由度の高さです。特に、旅行業界の経験が少ない場合でも、研修制度が整っている派遣会社を利用すれば、短期間で添乗員としてのキャリアをスタートさせることができます。
また、営業や企画といった添乗以外の業務に携わる必要がないのもメリットです。
添乗員専門の派遣会社には、以下の一例があります。参考にしてみてください。
添乗員の給料事情|旅行会社 vs. 派遣会社の違い

次に、旅行会社の社員として添乗業務を行う場合と、派遣会社に登録して添乗を行う場合の給与の違いについて解説します。
給与は働き方の選択や仕事のモチベーション、キャリアの継続性に大きく影響を与える重要な要素です。
どのような収入形態になるのかを事前に理解し、自分にとって最適な働き方を選ぶことが大切です。
旅行会社に就職する場合の給与
旅行会社の社員として働く場合、添乗業務はあくまで業務の一部であり、給与は月給制となります。そのため、添乗の有無にかかわらず、毎月一定の給与が支払われるのが特徴です。
また、多くの旅行会社では、添乗手当や出張手当が設けられており、ツアーに同行する際には1日あたり数千円~1万円程度が月給に上乗せされるケースが一般的です。
手当の金額は会社やツアーの内容によって異なりますが、添乗回数が増えるほど収入も増える仕組みになっています。
さらに、経験を積むことで昇給の機会もあり、長期的に安定した収入を得られる点も、正社員として働くメリットの一つです。
安定した給与体系のもとで、添乗業務に携わりたい人には適した雇用形態と言えるでしょう。
参考までに、2024年3月時点で公表されている大手旅行代理店の初任給については以下の通りです。
会社名 | 初任給(2024年公表値) |
---|---|
JTB(首都圏エリア) | 262,000円 |
HIS | 235,000円 |
近畿日本ツーリスト | 200,000円~240,000円 |
日本旅行 | 224,800円~240,000円 |
阪急交通社 | 207,000円~217,000円 |
派遣会社に登録する場合の給与
派遣会社に登録して添乗員として働く場合、給与は日給制が一般的です。
報酬額は派遣会社や個人のスキル、担当するツアーの種類によって異なりますが、、一般社団法人日本添乗サービス協会が公表している金額については以下の通りです。
国内・海外 | 日当 |
---|---|
国内添乗 | 7,000円~12,000円(1日あたり) |
海外添乗 | 8,000円~25,000円(1日あたり) |
また、日当とは別に、ツアー前の事前打ち合わせ手当や、遠方のツアーに同行する際の前泊・後泊手当が支給される場合もあります。
担当するツアーの回数を増やせば、その分収入も増加するため、添乗業務をメインにしてしっかり稼ぎたい人にとっては、魅力的な選択肢の一つです。
添乗員に必要な資格とおすすめのスキルアップ資格
添乗員としてスキルアップし、キャリアの選択肢を広げるためには、資格の取得がおすすめです。
ここでは、添乗員として最低限必要な資格と、キャリアアップに役立つ資格について詳しく解説します。
【必須】旅程管理主任者資格とは?
旅程管理主任者資格は、添乗業務を行うために必ず取得しなければならない国家資格です。この資格がなければ、旅行会社や派遣会社から正式にツアーの添乗を任されることはできません。
資格には国内旅程管理主任者と総合旅程管理主任者の2種類があり、それぞれ対応できるツアーの範囲が異なります。
- 国内旅程管理主任者:国内旅行の添乗が可能
- 総合旅程管理主任者:国内・海外の両方の添乗が可能
資格取得には、指定の研修機関で座学研修を受けた後、実地研修(添乗実習)を修了することが必要です。
特に海外ツアーの添乗を目指す場合は、総合旅程管理主任者の取得が必須となるため、将来的なキャリアを見据えて計画的に取得を進めることが重要です。
キャリアアップに役立つ資格
添乗員としてスキルアップし、より多くのツアーを担当するためには、旅程管理主任者資格に加えて、専門的な知識や語学力を証明する資格を取得するのがおすすめです。
旅行業務取扱管理者(国内・総合)
旅行業務取扱管理者は、旅行会社で企画や手配を担当するために必要となる知識を学ぶ国家資格です。
添乗員として働く際にも、旅行の仕組みや法律に関する深い知識を持っていることを証明できるため、特に旅行会社の正社員を目指す場合には大きな強みとなります。
また旅行業法により、旅行業者は各営業所ごとに「旅行業務取扱管理者」を1名以上選任することが義務付けられているため、資格保有者は業界内での需要が高くなります。
将来的に旅行会社の管理職や企画職へのキャリアアップを目指す場合にも有利な資格と言えます。
世界遺産検定
観光地に関する知識を深めるために役立つ資格の一つが世界遺産検定です。
特に、海外ツアーや文化遺産を巡る旅行の添乗を希望する場合は、世界遺産の背景や歴史について詳しく知っておくと、ツアー中の案内力向上につながります。
旅行地理検定
旅行地理検定は、日本国内および世界の地理や観光情報に関する知識を問う資格です。
添乗員として、移動経路や観光地の位置関係を把握することは必須であり、特に初めて訪れる場所でもスムーズに対応できる能力を証明できます。
TOEIC(語学力アップ)
海外添乗員としてキャリアアップを目指すなら、語学力は必須のスキルです。
TOEICのスコアを持っていることで、旅行会社や派遣会社からの信頼が厚くなり、海外ツアーの添乗依頼が増える可能性が高まります。
特に、TOEIC600点以上のスコアを持っていると、海外添乗の案件を担当しやすくなります。
添乗員に求められる資質とスキル|活躍するための必須能力
ツアーを成功させるためには、添乗員には幅広いスキルが求められます。
ここでは、添乗員を目指す方が身につけるべき4つの必須スキルを詳しくご紹介します。
コミュニケーション能力
添乗員の仕事は、旅行者、バスドライバー、ホテルスタッフ、現地ガイドなど、多くの人と関わるため、高いコミュニケーション能力が求められます。
特に、団体ツアーでは、旅行者一人ひとりの要望を把握しながら、全体のスケジュールを円滑に進めるバランス感覚が重要になります。
また、旅行者の中には、初めての海外旅行で不安を感じている人や、高齢の方、家族連れなど、さまざまな背景を持つ人がいます。
それぞれの状況に応じた声掛けや対応が求められ、場合によっては、クレーム対応やトラブルシューティングの役割も担います。相手の立場に立って話を聞き、適切に対応できる力が、添乗員として成功する重要な鍵です。
臨機応変な対応力
旅行中は、予定通りに進まないことが多々あります。
天候の急変によるフライトの遅延や欠航、交通渋滞によるスケジュールの変更、旅行者の体調不良など、さまざまなトラブルに迅速かつ的確に対応する力が求められます。
例えば、観光地への移動が遅れてしまった場合、次の目的地の滞在時間を調整する、食事の時間を短縮する、あるいは観光ルートを変更するなど、即座に判断しなければなりません。
また、旅行者がパスポートを紛失した場合、現地の日本大使館や領事館と連携し、速やかに手続きを進める必要があります。
こうしたトラブル対応には、マニュアル通りの対応だけではなく、柔軟な思考力と判断力が不可欠です。
経験を重ねることで対応力は向上しますが、日頃から「もし〇〇が起こったらどうするか?」を考え、複数の対応策を準備しておくことが重要です。
リーダーシップ
団体ツアーを円滑に進めるためには、添乗員がリーダーシップを発揮し、旅行者を統率する必要があります。
特に、大人数のツアーでは、時間管理や安全管理が重要な役割となり、旅行者の協力を得ながらスムーズに行動するための指導力が求められます。
例えば、観光地の集合時間に遅れる人がいると、スケジュール全体に影響を及ぼします。そうした事態を防ぐためには、最初にしっかりとルールを説明し、旅行者が協力しやすい雰囲気を作ることが重要です。
また、ツアー中に発生する小さな問題も、添乗員が率先して解決し、旅行者に安心感を与えることが求められます。
リーダーシップを発揮するためには、強制的に指示を出すのではなく、旅行者に納得してもらうような説明力も必要です。
体力と精神的タフさ
添乗員の仕事は、体力勝負の一面があります。ツアーのスケジュールによっては、早朝から深夜までの長時間勤務が続くことも珍しくありません。
また、長時間の移動や荷物の持ち運びなど、体力を消耗する場面も多いため、健康管理が重要になります。特に、海外ツアーでは時差の影響を受けることもあり、疲労が蓄積しやすい環境にあります。
また、精神的なタフさも求められる職業です。旅行者のクレーム対応やトラブル処理を担当することが多く、ストレスを感じる場面も少なくありません。
例えば、フライトがキャンセルになった場合、旅行者の不安や怒りの矢面に立たされることもあります。そのような状況でも冷静に対応し、最善策を提示できる精神力が必要です。
添乗員のリアルなデメリット|働く前に知っておくべきこと

添乗員の仕事は華やかでやりがいのある職業ですが、その裏には厳しい現実も存在します。
こでは、実際に添乗員として働く際に直面しやすい課題について詳しく解説します。
労働時間が長く、不規則
添乗員の勤務時間は旅行の行程に左右され、非常に長くなることが一般的です。
国内・海外を問わず、ツアーの開始から終了までが業務時間に含まれるため、1日の労働時間が12時間を超えることも珍しくありません。(一般的な会社員であれば、1日7時間〜8時間程度が勤務時間です。)
また、観光シーズンは繁忙期となり、連続でツアーを担当することもあります。スキルのある人などは、1週間の添乗を行い、1日休んでまた添乗といったことも普通です。
規則的な生活を送りたい人には、負担が大きい職業と言えるでしょう。
精神的ストレスが大きい
添乗員は旅行中の全責任を負う立場にあり、ツアー参加者からのクレーム対応や突発的なトラブルの解決を求められます。
たとえば、交通機関の遅延やホテルの手配ミスが発生した場合、迅速な対応が求められるため、大きなプレッシャーがかかります。
さらに、ツアー参加者の満足度を維持するためには、常に気を配り続ける必要があります。高齢者や子ども連れの参加者が多いツアーでは、体調管理や安全面にも注意を払うことが求められるため、精神的な負担が増すことも少なくありません。
こうしたストレスに耐えられるかどうかは、添乗員として長く働く上での重要なポイントです。
プライベートの時間が取りにくい
ツアーに同行する仕事のため、プライベートの時間を確保するのが難しいのも添乗員の特徴です。
特に長期の海外ツアーでは、数週間にわたって自宅に戻れないケースもあります。家庭を持つ人や趣味の時間を大切にしたい人にとっては、大きな課題と言えます。
また、休日も不規則になりがちで、友人や家族との予定を立てづらい点もデメリットの一つです。
土日祝日や年末年始は書き入れ時となるため、連休を取得することは難しく、一般的な企業勤務の人と生活リズムが合わないことも少なくありません。
給与が労働に見合わない場合がある
添乗員の給与は決して高くはなく、特に新人のうちは低めに設定されていることが一般的です。
基本給に加えて手当が支給されることもありますが、長時間労働を考慮すると、時給換算すると割に合わないと感じる金額となっています。
また添乗員に派遣社員が多いのも、給料が上がらない理由の一つです。
その他にも、派遣社員であれば担当するツアーの本数が収入に直結するため、オフシーズンには収入が不安定になるリスクがあります。安定した収入を求める人にとっては、厳しい環境です。
旅行業界の求人を探すのにおすすめのサイト

旅行業界での仕事に興味がある方は、まずどのような会社がどんな求人を出しているのかを知ることから始めてみましょう。
今すぐ就職や転職を考えていなくても、事前に情報を集めておくことで、いざ活動を始める際にスムーズに進められます。
ここでは、旅行業界への就職・転職におすすめのエージェントをご紹介します。
新卒の就活を徹底サポート!UZUZ
就活を始めると、「本当に自分に合った企業が見つかるのか」「面接対策はどうすればいいのか」と不安に感じることも多いです。そんな新卒の方におすすめなのが、UZUZの就活支援サービス です!
UZUZは、ブラック企業を徹底的に排除し、優良企業への内定獲得を全力でサポート。プロのアドバイザーがあなたの強みや経験を分析し、ぴったりの企業を紹介してくれます。
さらに、エントリーシート(ES)の添削が 回数無制限!納得がいくまでブラッシュアップできるので、書類選考の通過率もアップします。加えて、面接対策に役立つ動画コンテンツも配信されているため、忙しい就活生でも効率よく対策が可能です。
「納得のいく企業に内定をもらいたい!」と考えている方は、UZUZのサポートをぜひ活用してみてください!
20代・未経験でも安心の転職支援サービス!日本若者転職支援センター
「旅行業界に興味はあるけれど、未経験でも転職できるのかな…?」と不安に思っている20代の方におすすめなのが、日本若者転職支援センターです!
このエージェントは未経験転職のプロが無料でサポートしてくれるのが特徴。未経験からのチャレンジを成功させるために、あなたの適性や希望に合った企業を提案してくれます。
また、単なる転職支援だけでなく、年収アップや将来につながるキャリアプランの提案 もしてくれるのが魅力です。長期的に見ても「転職してよかった!」と思えるようなサポートを受けられます。
未経験から旅行業界に飛び込みたい方は、ぜひ日本若者転職支援センターを活用してみてください!
自分自身で求人を探して、転職したい方向け!リクナビNEXT
旅行業界への転職を考えているなら、リクナビNEXT はぜひチェックしておきたい求人サイトの一つです。業界トップクラスの求人数を誇り、多くの転職者に利用されている実績のあるサービスです。
気になる求人があれば、積極的に応募してみることをおすすめします。
さらに、「グッドポイント診断」 を活用すれば、自分の強みや適性を客観的に把握でき、転職活動の方向性をより明確にすることができます。
また、希望する業界や職種で検索したり、細かい条件を設定したりできるため、旅行業界の求人を効率よく探すのにも最適です。
仕事探しのプロが完全サポート!リクルートエージェン
旅行業界への転職を成功させたいなら、リクルートエージェントもおすすめの転職エージェントです。豊富な非公開求人を保有しており、一般には出回らないレアな求人情報に出会えるチャンスがあります。
リクルートエージェントの強みは、専任アドバイザーによる手厚いサポート。履歴書や職務経歴書の添削、面接対策などを丁寧に行い、一人ひとりに合ったキャリアプランを提案してくれます。
また、交渉力のあるアドバイザーが給与や条件交渉もサポートしてくれるので、より良い待遇での転職を実現しやすいのもおすすめのポイントです。
「旅行業界でキャリアアップしたい」「未経験だけどしっかり準備して挑戦したい」という方は、ぜひリクルートエージェントを活用してみてください!
まとめ
添乗員の仕事は華やかに見えますが、実際には体力的・精神的にタフさが求められる仕事です。しかし、旅行好きの方にとっては大きな魅力もあります。
本記事の内容を改めてまとめると以下の通りです。
✔ 添乗員の働き方
- 旅行会社の正社員として勤務する(法人・団体部門がおすすめ)
- 派遣会社に登録し、添乗を専門に行う
✔ 向いている人の特徴
- 人と接することが好き
- 臨機応変な対応ができる
- 体力と精神力に自信がある
✔ キャリアアップのポイント
- 旅程管理主任者資格は必須
- 語学や観光知識を磨くことで活躍の幅が広がる
- 業界の変化に合わせてスキルをアップデートする
旅行業界は変革期を迎えており、新しいスタイルのツアーやサービスが求められています。添乗員として活躍するためには、常に学び続ける姿勢が大切です。
本記事が、添乗員を目指す方のキャリアの参考になれば幸いです。