OTAとは何?旅行代理店との違いやメリット・デメリットを徹底解説!

【PR】本文中に広告リンクが含まれています。

旅行の予約といえば、かつては旅行代理店に足を運ぶのが当たり前でしたが、今ではスマホやパソコンからサクッと予約できる「OTA(Online Travel Agent)」の利用が主流になっています。

とはいえ、「OTAって何?」「実店舗の旅行会社とどう違うの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、OTAの基本的な定義、利用するメリット・デメリット、代表的なサービスまでをわかりやすく解説します。

旅行予約に役立つ情報をしっかり押さえて、自分に合ったスタイルで賢く旅の準備をしていきましょう。

OTA(Online Travel Agent)とは?わかりやすく解説

旅行商品の予約手段が多様化する中で、近年急速に利用者を増やしているのが「OTA(Online Travel Agent)」です

ここでは、OTAの定義と特徴、そして対比されるTTA(Traditional Travel Agent)との違いについて、旅行業界経験者の視点からわかりやすく解説します。

OTAはインターネット完結型の旅行会社

OTA(Online Travel Agent)とは、インターネット上でホテル、航空券、パッケージツアーなどの旅行商品を予約・購入できるオンライン専門の旅行会社です。

Webサイトやアプリを通じて24時間いつでも手続きが可能なため、ユーザーは時間や場所にとらわれずに利用できます。

近年では、ExpediaやBooking.comなどの外資系OTAも日本市場にローカライズしたサービスを展開しており、日本語対応や国内宿泊施設の拡充が進んでいます。

こうした外資系OTAの参入により、価格競争が進み、利用者にとっては選択肢がより広がっています。

OTAとは?

OTA(Online Travel Agent)とは、インターネット上でホテルや航空券、ツアーなどの旅行商品を予約・購入できるオンライン型の旅行会社のこと。

実店舗型の旅行会社はTTA(Traditional Travel Agent)と呼ばれる

TTA(Traditional Travel Agent)は、実際に店舗を構え、対面で接客・販売を行う従来型の旅行代理店を指します。

担当者がヒアリングを行いながら顧客の要望に合った旅行プランを提案し、手配やトラブル対応まで一貫してサポートする点が特徴です。

特に団体旅行や複雑な日程を伴うプラン、大手企業の出張手配などでは、安心感と柔軟な対応力が評価されています。

一方で、店舗維持や人件費がコストに反映されるため、価格面ではOTAに比べて割高になる傾向があります。

TTAとは?

TTA(Traditional Travel Agent)とは、実店舗で対面接客を行う従来型の旅行代理店を指します。
JTBやHISのように、店舗もオンライサイトも両方を持つ旅行会社はOTAとは呼びません。

OTAを利用する5つのメリット

OTA(Online Travel Agent)の最大の利点は、利便性とコストパフォーマンスの高さにあります。

ここでは、OTAを活用することで得られる具体的な5つのメリットについて解説します。

店舗コストがかからないため、料金が安い

OTAは実店舗を持たないため、店舗の維持費や接客スタッフの人件費などの固定コストを大幅に削減できます。

このコスト構造の違いが、旅行商品の販売価格に直接反映されるため、ユーザーはよりリーズナブルな料金で予約できるのが特徴です。

特に旅行業界では、価格が競合との差別化要因になっており、OTA各社は独自の割引プランやキャンペーンを展開して価格優位性を打ち出しています。

結果として、利用者は同じ内容のホテルや航空券でも、OTAを利用することにより安価に手配できるケースが多く、コスト意識の高いユーザーから支持されています。

24時間365日いつでも予約できる

OTAの大きな利点のひとつが、時間に関係なくいつでも予約ができるという点です。

営業時間に縛られることがないため、深夜や早朝でもスマートフォンやパソコンから宿泊施設や航空券の手配が可能です。

急な出張や予定変更にも即座に対応できる柔軟性は、ビジネスパーソンにとっても大きな魅力です。

店舗に行く必要がなく、交通費も不要

OTAを利用することで、旅行会社の店舗まで足を運ぶ必要がなくなります。

これにより、移動時間や交通費をかけることなく、自宅や職場、出先からでも旅行の手配が完了します。

特に多忙な方や地方在住の方にとって、物理的な距離を気にせずに利用できるのは大きなメリットです。

面倒なやり取りなしでサクッと予約可能

OTAでは、希望の条件を入力すれば、対象の商品が一覧表示され、数クリックで予約完了まで進むことができます。

従来の旅行会社のように、プランの提案や確認、電話でのやり取りなどが不要なため、短時間で手続きを終えられる点が魅力です。

出張や急な旅行の手配にも即時対応できるため、スピードを重視するユーザーにとっては非常に使い勝手が良い予約手段といえます。

比較サイトを使えば、お得なプランがすぐ見つかる

近年は複数のOTAの価格やプランを一括で比較できる「比較サイト(メタサーチ)」も一般化しており、ユーザーは条件に合った最安値のプランを簡単に探せるようになりました。

例えば、トラベルコトリバゴKAYAKなどの旅行比較サイトを活用することで、同じ宿泊施設や航空券でもOTAごとの料金や特典の違いを可視化でき、最適な予約先を選ぶことが可能です。

情報の透明性が高まることで、ユーザーの選択肢も広がっています。

OTAを利用する際の5つのデメリット

OTAは利便性や価格面で大きなメリットがありますが、すべてのユーザーにとって万能な選択肢とは限りません。

特にトラブル対応や予約の複雑さにおいては、実店舗型旅行会社と比べて課題も存在します。

ここでは、OTAを利用する際にあらかじめ理解しておくべき5つの主なデメリットについて、業界経験者の視点から解説します。

予約ミスは自己責任になるケースが多い

OTAでは、ユーザー自身が宿泊日や人数、フライト情報などを入力し予約を完了させるため、情報入力ミスが発生しても原則として自己責任となります。

例えば日付や人数の誤入力に気づかずに予約した場合、変更やキャンセルに高額な手数料が発生するケースも少なくありません。

有人の確認が介在しないため、最終確認の段階での注意が求められます。

特に初めて利用する方や高額商品の予約時は、内容の再確認が不可欠です。

電話サポートが不十分なこともある

多くのOTAではコスト削減の一環として、電話対応を縮小し、メールやチャットでの問い合わせに限定していることがあります。

トラブル時にすぐにオペレーターと話せない、対応までに時間がかかる、といったケースが発生する可能性があるため、特に急ぎの対応が必要な場面では不安を感じることもあります。

日本国内のOTAは比較的サポート体制が整っていますが、外資系OTAでは対応品質や営業時間にばらつきがある点にも注意が必要です。

海外OTAは日本の法律が適用されない

ExpediaやBooking.comなどの海外OTAを利用する場合、サービス提供主体が日本国外にあるため、日本の旅行業法や消費者保護の対象となりません

もう少し具体的に解説すると、返金ポリシーや予約条件が現地の法律に基づいて運用されているため、トラブルが発生した際の交渉や対応が難航するといった事例です。

外資系サービスを利用する際には、キャンセル規定や問い合わせ方法など、利用条件を事前にしっかり確認することが重要です。

慣れていないと予約操作が難しく感じる

OTAの利用には、ある程度のWebリテラシーが求められます

画面構成や予約手順が各社異なるため、初めて利用する方やインターネットに不慣れな方にとっては、希望する条件に合ったプランを見つけるのが難しく感じることもあります。

また、複数のプランが並ぶ中で、料金やキャンセル条件を正しく比較・判断する力も必要です。

誤操作によるミスを防ぐためにも、操作方法に不安がある場合は、家族や周囲のサポートを得ることをおすすめします。

大人数の旅行にはやや不向きなことも

OTAは1〜9名程度の個人や家族旅行、ビジネス出張に最適化された仕組みが多く、大人数での団体旅行や複数部屋の一括予約には対応が限定される場合があります。

例えば、部屋割りの柔軟な調整や個別での支払い対応など、グループ対応における細かな要望にはオンライン上だけでは対応しきれないこともあります。

このようなケースでは、実店舗型の旅行会社(TTA)のように、専任スタッフが対応する方がスムーズな手配が可能です。

おすすめの代表的なOTA5選

OTA(Online Travel Agent)は多数存在しますが、それぞれに得意とする分野や特徴があります。

国内に強いサービスもあれば、海外ホテルや航空券に強みを持つグローバルOTAも存在します。

ここでは、実績・知名度・利便性などの観点から、旅行業界経験者の視点でおすすめできる代表的なOTAを5つご紹介します。

楽天トラベル

楽天グループが運営する「楽天トラベル」は、国内宿泊施設の掲載数が非常に多く、ビジネスから観光まで幅広いニーズに対応しています。

楽天ポイントが貯まる・使える点も大きな魅力で、楽天経済圏ユーザーには特に高い人気を誇ります。

また、定期的なキャンペーンやクーポン配布も充実しており、コストパフォーマンスの高い旅行が実現できます。

さらに、楽天トラベルでは「ふるさと納税」の返礼品として宿泊券も取り扱っており、寄付を通じてお得に宿泊できるという特典も提供されています。

じゃらん

リクルートが運営する「じゃらん」は、温泉地や地方宿に強く、観光旅行や家族旅行を検討しているユーザーに支持されています。

レビューや口コミ情報が豊富で、実際の宿泊体験を参考にしながらプラン選びができるのも特徴です。

また、「じゃらんパック」など、航空券と宿泊をセットで予約できるダイナミックパッケージにも対応しており、利便性が高い点も魅力です。

リクルートポイントも貯まり、他のリクルート系サービスとの連携もできます。

Expedia(エクスペディア)

アメリカ発のグローバルOTAである「Expedia」は、海外旅行に強みを持ち、世界数十万件以上の宿泊施設をカバーしています。

航空券とホテルの同時予約で割引が適用されるなど、コスト重視の旅行者にとって魅力的なサービスも提供しています。

日本語対応のWebサイトとカスタマーサポートも整備されており、外資系OTAでありながら日本市場向けの対応も進んでいます。

NEWT(ニュート)

「NEWT(ニュート)」は、株式会社令和トラベルが運営する新興OTAで、主に海外旅行に特化したパッケージツアーを取り扱っています。

スマホ操作に最適化されたアプリが特徴で、旅行商品の検索から予約、旅行の事前準備までを一括で行えるのが利点です。

すべてがオンラインで完結する利便性に加え、チャットやメールなどを使ったサポート体制も整っており、若年層やデジタルネイティブ世代を中心に人気を集めています。

また、ユーザー獲得に向けた割引クーポンの配布や定期的なキャンペーンも豊富で、コストパフォーマンスを重視する旅行者にも好評です。

今後の成長にも期待が持てるサービスです。

Traveloka(トラベロカ)

「Traveloka(トラベロカ)」はインドネシア発のOTAで、東南アジア市場を中心に急成長を遂げており、日本国内でも2025年からサービス展開を行っています。

特にアジア圏の現地ツアー(アクティビティ)や航空券、ホテルにおいて競争力のある価格設定が魅力です。

また、Travelokaはスマートフォンアプリを中心に使いやすさが重視されており、ユーザーインターフェースが直感的で、旅行者が簡単に手配を行えるように設計されています。

まとめ

オンラインで旅行の予約が完結するOTAは、便利でお得な旅行予約手段として多くの人に利用されています。

ただし、すべてが自己責任になる点やサポートの限界もあるため、利用シーンや旅行スタイルに合わせてTTA(実店舗型の旅行会社)と使い分けるのがおすすめです。

旅行をもっと自由に、もっと快適に楽しむためにも、OTAの特性をしっかり理解して、賢く活用していきましょう。

「旅のプロが導く!業界キャリアナビ」では、元旅行会社の社員が「旅行業界への就職・転職に役立つ情報」「旅に関する便利な情報」を発信しています。

その他の関連記事も合わせて御覧ください。

ブログランキング・にほんブログ村へ当ブログは「にほんブログ村」へ参加しています。

Tak(サイト管理人)

サイト管理人

日本の大手旅行会社に約9年間勤務。 販売・商品企画・仕入れ業務に加え、海外駐在など多岐にわたる実務経験を積んできました。 過去の経験を活かし、旅行業界の仕組みや、旅に役立つ実践的な情報をわかりやすく発信しています。

新着記事
人気記事
PAGE TOP