【PR】本文中に広告リンクが含まれています。
航空券を予約する際、うっかり名前を「姓・名」逆に入力してしまった。そんな経験はありませんか?
国際線・国内線を問わず、名前の順番ミスは意外とよくあるトラブルです。
「このまま使えるの?」「変更はできる?」「再購入しなきゃダメ?」と不安になる方も少なくありません。
この記事では、元旅行会社スタッフである私が、実際の事例をもとに「名前(姓・名)を逆に入力してしまった場合の対応方法」を詳しく解説します。
万が一ミスに気づいても、慌てず冷静に行動すれば対応できるケースもあります。正しい知識を身につけて、安心して旅の準備を進めましょう。
国際線の航空券で名前を「姓・名逆」にした場合の対応とは?

国際線の航空券では、旅券(パスポート)情報との一致が厳格に求められるため、名前の入力ミスは大きなトラブルにつながる恐れがあります。
ここでは基本的なルールから、実際の対応事例を詳しく解説します。
国際線の名前間違いは原則変更不可!再購入が基本ルール
国際線の航空券では、搭乗者の名前がパスポート記載の情報と完全に一致していることが必須条件とされています。
そのため、名前の順序違いやスペルミスがある場合でも、航空会社の規約上は「別人名義の航空券」と見なされ、基本的には変更不可、再購入が必要となるのが原則です。
この取り扱いは各航空会社の規定に明記されており、WEB経由で航空券を購入する際も、事前に提示される利用規約に同意した時点で、こうした条件に承諾したと見なされます。
【国際線】航空券の名前を間違って予約・購入してしまいました(姓と名が逆、婚姻による変更など)。搭乗に支障はありますか。
国際線ご利用時は、保安上の理由により、「パスポート名」と「航空券の氏名」が一致していない場合はご搭乗いただけません。
ご本人様であっても、予約後に氏名の変更(姓名の順番、スペル修正含む)は承ることができませんので、航空券を払い戻し後、搭乗時のパスポートの表記にて、新たにご予約・ご購入が必要となります。
引用:ANA公式サイト
「知らなかった」では通用しない!航空券の規約には要注意
旅行会社に勤務していた際、特に多かったクレームのひとつが「航空券の名前を姓・名逆に予約してしまった」というものでした。多くの場合、「そんな規約は見ていない」「もっとわかりやすく表示すべきだ」といったご意見が添えられていました。
このようなクレームが発生する背景には、名前の入力ミスがある航空券は原則としてキャンセル扱いとなり、新たに購入し直す必要があるという現実があります。
さらに、キャンセル料が高額になるケースも少なくなく、利用者にとって大きな負担となります。

キャンセルの際に、一切返金がない航空券もあるので注意!
インターネット予約では、規約がどれほど見づらい場所に記載されていたとしても、「同意する」ボタンをクリックして購入を完了した時点で、すべての条件に同意したものと見なされます。
不安な点や疑問がある場合は、予約前に必ず販売窓口へ確認を行うことが、トラブルを未然に防ぐために非常に重要です。
実際はどうなのか?事例から学ぶ対応方法
大原則のルールはあるものの、すべての航空会社が例外を認めないわけではありません。
実際には「姓・名の順番違い」のみであれば、事情を説明することで柔軟に対応してもらえるケースも確認されています。
ここでは実際にあった対応事例を3つ紹介し、どのような条件下で変更が可能だったのかを詳しく見ていきます。
ケース1:手数料を払えば名前の順番を変更できたケース
ある航空会社では、名前の順番が逆になっていることに出発前に気づいた顧客が連絡を入れたところ、数千円程度の訂正手数料を支払うことで修正が認められた事例があります。
このケースでは、姓・名そのものは正しく入力されており、単なる順序の誤りという軽微なミスだったことが、修正対応の判断理由となりました。
なお、航空券の名前を修正した場合は、再発券に時間がかかることがあるため、出発までに十分な余裕を持って手続きを行うことが重要です。
ケース2:パスポートの提示だけで無料変更できたパターン
一部航空会社では、出発前に予約センターに連絡を入れ、パスポートのスキャンコピーを送付することで無料で訂正してもらえたというケースもあります。
システム上の変更が簡易で済む場合や、明らかに同一人物と確認できる場合には、例外的な対応がなされる可能性があります。
ただし、全ての航空会社で通用する対応ではないため、事前の確認が不可欠です。
ケース3:姓名逆でも無料で変更してもらえたケース
一部の航空会社では、公式ウェブサイトのチャット機能やカスタマーサポートを通じて「姓名の順番が逆である」旨を伝えたところ、追加料金なしで修正対応が行われたケースも報告されています。
ただし、これはあくまで例外的な対応であり、すべての航空会社や路線で保証されているものではありません。
特にオーバーブッキングが発生しやすい混雑路線などでは、柔軟な対応が難しい場合もあるため、過度な期待は禁物です。
結論:国際線でも姓名逆なら変更できる可能性は高い
厳格なルールがある国際線でも、「姓と名が逆であるだけ」で、スペルや綴りに誤りがない場合には、航空会社の裁量で変更が認められるケースも少なくありません。
特に本人確認が明確にできる状況下であれば、柔軟に対応されることがあります。
ただし、対応には時間がかかることが多く、航空会社ごとにポリシーも異なるため、ミスに気づいた時点で迅速に連絡・相談を行うことが重要です。
結論
- 手数料を支払うことで、正しい名前に変更をしてもらえる可能性は高い。
- 修正無しで飛行機に乗ることは難しい。
- 間違いに気がついた場合は、予約をした旅行代理店や航空会社へ相談する。
国内線の航空券で名前を「姓・名逆」にした場合の影響は?

国際線に比べて国内線の航空券では、名前の確認がそこまで厳格に行われない傾向があります。
そのため、「姓・名」が逆になっていても実際には問題なく搭乗できたという声も少なくありません。
しかし、それでも規約上のルールは存在しており、全てのケースで通用するとは限らないため、注意が必要です。
国内線でも名前の順番ミスは基本的に変更不可がルール
国内線の航空券であっても、搭乗者の名前は予約時に正確に入力されている必要があります。
名前の順番が「姓・名」で逆になっていた場合でも、航空会社の規約上は入力ミスとみなされ、原則として修正は認められていません。そのため、基本的には航空券を一度キャンセルし、新たに購入し直す必要があります。
特に割引運賃の航空券では、変更・キャンセル不可の条件が設けられていることも多く、キャンセル時には高額な費用が発生することも少なくありません。
こうしたトラブルを避けるためにも、予約画面での名前入力は慎重に確認することが重要です。
【国内線】搭乗者の名前を変更したいのですが、どうすればよいですか。
ANA国内線航空券(有償航空券、特典航空券ともに)搭乗者の名前は変更できません。また、搭乗者名が違うままでの航空券のご使用 はできません。
また、航空券は第三者へ譲渡することはできません。搭乗者の名前が変更になる場合は、現在の予約を解約のうえ、実際にご搭乗されるお客さまのお名前で新たに予約をお取り直しください。
引用:ANA公式サイト
実際はどうか?チェックされずにそのまま搭乗できることが多い
実際の運用では、国内線においてはチェックインや保安検査時に身分証との照合が行われるケースが限定的であり、「姓・名」の順番が逆でも問題なく搭乗できたという事例が多数存在します。
特に自動チェックイン機やオンラインチェックインを利用する場合、名前の順序まで厳密に確認されないことが多いです。
ただし、あくまで「たまたま問題がなかった」だけであり、航空会社の判断ひとつで搭乗を拒否されるリスクもある点は理解しておく必要があります。
結論:国内線はそのまま搭乗できる可能性が高いがリスクあり
結論として、国内線の航空券において名前の順序が「姓・名」で逆になっていた場合でも、そのまま問題なく搭乗できるケースは比較的多いと言えます。
ただし、これは航空会社や空港の対応方針に左右されるため、必ずしも保証されるものではありません。
状況によっては、搭乗を拒否される可能性もあり、その際には再購入やキャンセル料の支払いが必要となるリスクがあります。
安心して搭乗するためには、名前の入力ミスに気づいた段階で速やかに航空会社等へ問い合わせ、正式な対応を確認することが重要です。
結論
- チェックされる可能性が極めて低いので、そのままでも飛行機に乗れる可能性はある。
- チェックされた場合は、飛行機に乗れない可能性は十分にある。
- 国際線と同じく、間違いに気がついた場合は、予約をした旅行代理店や航空会社へ相談する。
名前の入力ミスが不安なら日系旅行代理店の利用がおすすめ
名前の入力ミスによる航空券のトラブルは、旅行に不慣れな方や慌てて予約した場合にしばしば発生します。
万が一名前を間違えてしまった場合でも、対応が丁寧で信頼できる日系旅行会社を利用することが、旅慣れていない方にはおすすめです。
外資系航空会社の直予約は日本語対応不可の可能性に注意
価格が安いことが多い外資系航空会社の公式サイトやアプリからの予約は、サイト自体は日本語対応していることが多いものの、サポートセンターが外国語対応のみの場合もあります。
そのため、名前の入力ミスなどのトラブルが発生した際、スムーズなやり取りが難しいことが多いです。
さらに、サイトのUI(ユーザーインターフェース)が日本人向けに最適化されていないことが多いため、特に初心者の方が利用する際には注意が必要です。
外資系航空会社・旅行会社とのやり取りは時差で手続きに時間がかかることも
外資系航空会社や旅行会社とのやり取りには、時差の影響があるため、手続きに時間がかかることが多いです。
特に、予約内容の変更やキャンセル、名前ミスの修正など、トラブルが発生した場合には、早期解決を期待しても思うように進まないことがあります。
サービスを利用する際は、あらかじめその特性を理解し、適切に活用することが大切です。
名前ミスを避けるためのおすすめ日系旅行会社4選
信頼できる日系旅行代理店を利用すれば、万が一のトラブル時の対応もスムーズで安心です。
ここでは、サポート体制が充実しており、特におすすめできる旅行会社を4社ご紹介します。
JTB(ジェイティービー)|信頼と実績で安心の大手旅行会社
JTBは、日本国内外の旅行手配を広範囲に扱う大手旅行会社で、長年の実績を誇ります。
顧客対応も非常に丁寧で、航空券の予約時における入力ミスやその他のトラブルに対しても迅速にサポートしてくれます。
特に、旅行の手続きが不安な方や初めての海外旅行を計画している方にとっては、安心感のある選択肢の一つです。
HIS(エイチ・アイ・エス)|海外旅行に強い大手旅行代理店
HISは、海外旅行の手配に強みを持つ大手旅行代理店で、豊富なプランと柔軟なサービスが特徴です。
航空券予約時に名前の入力ミスなどがあった場合でも、迅速に対応してくれるので、予約作業が不安な方も安心して利用できます。
また、現地サポートが手厚く、海外でのトラブル時にも日本語でサポートを受けられるため、旅行中も心強い味方です。
NEWT(ニュート)|アプリで簡単予約できる次世代型旅行サービス
NEWTは、スマートフォンアプリを通じて簡単に航空券や宿泊施設を予約できる次世代型の旅行サービスです。
直感的で使いやすいアプリ設計が特徴で、航空券予約時に入力ミスがあった場合でも、迅速にサポートが受けられます。
オンラインでのサポートが中心ですが、日系旅行会社ならではのきめ細やかな配慮が信頼を集めています。
Travelist(トラベリスト)|格安航空券が見つかるおすすめ比較サイト

Travelistは、複数の航空会社の格安航空券を比較し、最適なプランを見つけることができる旅行比較サイトです。
サポート体制もしっかりしており、特に低価格で航空券を手配したい方に非常におすすめです。
サイトのUI(ユーザーインターフェース)はシンプルで直感的に操作できるため、旅行の手配に不安がある初心者でも安心して利用できます。
まとめ
航空券の名前を「姓・名」逆に入力してしまった場合、原則として変更は認められず、再購入が必要となるケースが一般的です。
ただし、実際には航空会社ごとに対応方針が異なり、有料または無料で修正が認められた事例も少なくありません。
安心して旅行を楽しむためには、そもそも入力ミスを防ぐことが最も重要ですが、万が一誤りに気づいた場合は、できるだけ早く航空会社や販売元に連絡し、適切な対応をとることが重要です。
また、旅行に不慣れな方は、サポートが丁寧な日系旅行代理店を利用することで、トラブル時にも安心して対応できます。