格安海外ツアーはなぜ安い?安さの理由や安全性を徹底解説

【PR】本文中に広告リンクが含まれています。

「こんなに安くて本当に大丈夫?」と疑問を持たれることも多い格安海外ツアー。

航空券・ホテル・送迎・観光がセットになっていながら、個人で手配するよりもはるかに低価格で提供されている理由をご存知でしょうか?

本記事では、旅行業界での実務経験をもとに、ツアー造成の仕組みや格安海外ツアーが実現するビジネスモデルを詳しく解説します。

また、「安全性は問題ないのか?」「トラブルはないのか?」といった疑問に対し、実際に格安海外ツアーを利用したユーザーの声や体験談も交えながら客観的に検証していきます。

安さのカラクリを理解することで、賢く・安心して海外旅行を楽しむための参考にしてください。

格安海外ツアーを構成する4つの基本要素とは?

格安海外ツアーは、複数のサービスを組み合わせて商品化された「パッケージ商品」です。

ツアー料金は、これら各サービスの仕入れコストによって大きく左右されます。

ここでは、どのような要素で格安海外ツアーが作られているのか解説します。

ツアー料金が決まる4つの主要な要素

格安海外ツアーの料金は、大きく分けて下記の4つの要素で構成されています。

格安海外ツアーを構成する要素

  • 航空券
  • ホテル
  • 空港送迎
  • 現地観光(アクティビティ)

これらの費用が積み重なってツアー全体の価格が形成されます。加えて、旅行会社の手数料や利益も含まれています。

旅行者が比較する際には、単に総額を見るだけでなく、この4要素がどのような条件で提供されているかに注目することで、コストパフォーマンスの高いツアーを見極めることが可能です。

各コストを抑える工夫が格安海外ツアーのカギ

格安海外ツアーを成立させるためには、ツアーを構成する4つの要素(航空券・ホテル・送迎・現地観光)の仕入れコストをいかに抑えるかが重要なカギとなります。

それぞれの要素には、コストを削減するための独自の手法があり、旅行会社の仕入れ力や現地との交渉力によって大きく差が出る部分でもあります。まさに、ツアーの価格や内容における差別化のポイントです。

次の章では、各要素ごとに旅行会社がどのような工夫でコストを抑えているのか、その具体的な仕組みを詳しく解説します。

格安海外ツアーを実現するためのコスト削減術

格安海外ツアーを構成する基本的な要素を理解したところで、次に注目すべきは、それぞれの要素に対して旅行会社がどのようにコスト削減を図っているかという点です。

ここでは、航空券・ホテル・空港送迎・現地観光の各分野で実際に行われている具体的なコスト削減の手法について、詳しく解説していきます。

航空券のコストを抑える仕組み

航空券のコスト削減には、旅行会社の「包括運賃(IT運賃)」の活用が欠かせません。これは、旅行会社が航空会社と提携し、一般販売よりも安価な団体向け特別料金で座席を仕入れる仕組みです。

さらに、早期の大量仕入れや、需要が低い閑散期の便を中心に抑えることで単価を大きく引き下げることが可能です。

また、LCC(格安航空会社)の活用に加え、深夜便や早朝便など、利用者にとって利便性の低い時間帯のフライトを組み込むことで、航空会社からの仕入れ価格をさらに抑える工夫もされています。

航空券のポイント

  • 包括運賃(IT運賃)の利用
  • LCC(格安航空会社)の利用
  • 深夜便や早朝便の利用

ホテルのコストを抑える仕組み

ホテルの仕入れコストを抑えるには、現地の宿泊施設との直接契約や、長期的な取引実績による優遇価格の獲得がカギとなります。

旅行会社は一定数の部屋を事前に確保(=買い取り)することで、ボリュームディスカウントを受け、1泊あたりの単価を引き下げています。

さらに、朝食をあえて付けないプランにする、あるいは深夜便を活用して機内泊を組み込み、現地での宿泊日数自体を減らすといった工夫も、コスト削減の手法として用いられています。

ホテルのポイント

  • 直接契約による、優遇価格での仕入れ
  • 大量仕入れによる、ボリュームディスカウント
  • 機内泊をプランに組み込み、現地での宿泊日数自体を減らす

空港送迎のコストを抑える仕組み

空港〜ホテル間の送迎は、1台に何名乗せても基本的なコストは変わらないため、複数の旅行者を同じ車両でまとめて移動させる「混載送迎」がコスト削減の基本です。

一部のツアーでは、送迎ルートの途中に土産物店への立ち寄りを組み込むことで、店舗からの協力金や手数料を得てツアー原価の一部を補填するケースもあります。

また、より価格を抑えたツアーでは、そもそも送迎をカットし、現地での移動を個人に任せる形を取ることもあります。

空港送迎のポイント

  • 「混載送迎」でコスト削減
  • 送迎ルートの途中に土産物店へ立ち寄る
  • 送迎をカットするツアーもある

現地観光のコストを抑える仕組み

現地観光にかかるコストは、旅行会社の企画力と手配力によって大きく異なります。

大手旅行会社では、自社や現地提携先が主催する観光ツアーを活用することで、中間マージンを削減し、コストを抑える体制を整えています。

さらに、観光地での提携先施設や店舗への送客、商品販売の促進などを条件に、優遇料金でサービスを提供してもらうケースもあり、旅行会社の交渉力がコストに直結するのも特徴です。

また、ツアー中の食事については、個人客向けではなく団体受け入れに慣れたレストランを利用することで、価格を抑えたプランを実現しています。

現地観光のポイント

  • 自社ツアーを開催し、中間マージンを削減
  • 提携先施設や店舗への送客、商品販売の促進などを行いコスト削減
  • 団体向けレストランの利用

格安海外ツアーの安全性は大丈夫?

格安海外ツアーは「安い=危険なのでは?」といった不安の声も聞かれます。

実際のところ、基本的な安全性は確保されているものの、コスト削減の影響が一部のサービス品質に反映されるケースも存在します。

ここでは、格安海外ツアーを利用する際に知っておきたい安全面でのポイントと注意事項について解説します。

基本的には安全だが注意点もある

大手旅行会社が企画・実施する格安海外ツアーは、旅行業法や各種ガイドラインに基づいて運営されており、基本的な安全基準が確保されています。

日本の旅行会社の格安海外ツアーであれば、基本的な安全基準は満たしているので、過度に心配する必要はありません。

しかし、価格を重視し過ぎたツアーの場合、現地手配会社の対応力や質にばらつきがあり、緊急時の対応が不十分なケースも考えられます。

また、日本の旅行会社を通さず、現地で直接申し込む格安海外ツアーには特に注意が必要です。こうしたツアーは、現地の法律や規定に従って運営されるため、安全基準や補償の内容に日本との差が生じることがあります。

旅行を安心して楽しむためには、信頼できる旅行会社を通じてツアーを申し込むことが基本です。

スケジュールがタイトな場合もあるので注意

格安海外ツアーでは滞在時間を短縮することで宿泊費や移動コストを抑える傾向があり、結果としてスケジュールが非常にタイトになることがあります。

観光地を短時間で回るプランや、深夜・早朝の移動が多く含まれる日程では、体力的な負担や自由時間の少なさがネックになることも。

事前に旅程表を確認し、無理のない行程であるかを見極めることが、満足度の高い旅行につながります。

航空会社はLCCが中心のケースが多い

格安海外ツアーでは、航空券コストを大幅に削減できるLCC(格安航空会社)の利用が一般的です。

LCCは運賃が安い分、シートピッチが狭かったり、座席指定や機内食などのサービスが有料であることが多く、これが旅行の満足度に影響する場合もあります。

また、遅延や欠航時の対応が限定的であることがあるため、LCCの特徴を理解した上で参加することが重要です。

特にお子様連れの場合、座席やサービス面での制約が気になる場合もあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

ホテルの設備やサービスにばらつきがあることも

格安海外ツアーでは、宿泊費を抑えるためにローカル系のホテルや設備が簡素な宿泊施設が選ばれることがあります。
そのため、清潔さや立地にばらつきが生じ、口コミや写真とのギャップを感じることも少なくありません。

また、シャワーの水圧や清掃のレベルが日本人の感覚では満足できないこともありますが、品質が低くても、安全面に問題がなければツアーに組み込まれる場合があります。

ホテルでの滞在は旅行の満足度に大きく影響するため、事前に旅行会社が提示するホテル情報をしっかり確認し、申込を行いましょう。

現地で強引なオプション販売に注意

一部の格安海外ツアーでは、現地オプショナルツアーやお土産の購入を現地ガイドが強く勧めてくることがあります。

これは、旅行代金の一部を現地提携先からの手数料で補うビジネスモデルが背景にあるためです。

必要のないサービスを無理に購入する必要はありませんが、文化の違いから不快に感じることも少なくありません。

そのため、不要なサービスにはきっぱりと断る姿勢を持つことが大切です。

安さの裏には相応の理由があると理解しておこう

格安海外ツアーは、旅行会社の巧妙な工夫と徹底したコスト管理によって実現されていますが、すべてのサービスが高品質であるわけではありません。

価格には、提供されるサービス内容や条件が反映されており、「安さには理由がある」という視点で選ぶことが重要です。

旅行代理店での勤務経験を通じて、価格とサービス、品質は密接に関連していることを実感しています。

そのため、格安海外ツアーを選ぶ際には、品質が悪くてもそこに妥協できるかどうかを考え、納得した上で決断することが重要とお伝えさせていただきます。

まとめ

格安海外ツアーが実現する背景には、旅行会社による効率的な仕入れと販売の仕組み、そしてコストを抑える工夫が存在します。

安価でありながら基本的なサービスは確保されている一方で、スケジュールの過密さや品質のバラつきなど、注意すべきポイントもあります。

ツアー選びで失敗しないためには、「なぜ安いのか?」という視点を持ち、価格だけでなく内容とバランスを見極めることが大切です。

本記事を参考に、ご自身にとって最適なツアー選びをしていきましょう。

「旅のプロが導く!業界キャリアナビ」では、元旅行会社の社員が「旅行業界への就職・転職に役立つ情報」「旅に関する便利な情報」を発信しています。

その他の関連記事も合わせて御覧ください。

ブログランキング・にほんブログ村へ当ブログは「にほんブログ村」へ参加しています。

Tak(サイト管理人)

サイト管理人

日本の大手旅行会社に約9年間勤務。 販売・商品企画・仕入れ業務に加え、海外駐在など多岐にわたる実務経験を積んできました。 過去の経験を活かし、旅行業界の仕組みや、旅に役立つ実践的な情報をわかりやすく発信しています。

新着記事
人気記事
PAGE TOP