【PR】本文中に広告リンクが含まれています。
近年、円安や物価上昇の影響で海外旅行の費用は年々高騰しています。
航空券や宿泊費に加え、万が一に備えた海外旅行保険も出費のひとつ。そこで注目したいのが、クレジットカードに付帯する無料の旅行保険です。
なかでもエポスカードは、年会費無料でありながら最大3,000万円の補償や日本語による緊急サポートが付帯するなど、コストを抑えつつ安心して旅行を楽しみたい方に最適な1枚です。
本記事では、エポスカードの保険内容や旅行での活用メリットを詳しく解説します。
コンテンツ
エポスカードの海外旅行傷害保険は無料で付帯!補償内容とメリットを解説

エポスカードには、年会費無料にもかかわらず充実した海外旅行傷害保険が付帯しており、旅行中の万が一に備える強力な助けとなります。
では、そもそも「海外旅行傷害保険」とはどのような保険で、どのようなリスクをカバーしてくれるのでしょうか。
はじめに、基本的な仕組みと補償範囲について詳しく見ていきましょう。
海外旅行傷害保険とは?補償の基本をわかりやすく解説
エポスカードに付帯する海外旅行傷害保険の内容を正しく理解するには、まず「海外旅行傷害保険」とは何かを知ることが重要です。
海外旅行傷害保険とは、旅行中に発生した病気やケガ、盗難、賠償事故などによって生じた損害に対して、一定の補償を提供する保険です。
エポスカードが提供する保険も、これらの基本的なリスクをカバーしており、特に海外で医療費が高額になりがちなエリアでは心強い備えとなります。
エポスカードは最高3,000万円の補償付き!具体的な補償内容とは?
では、エポスカードの海外旅行保険では具体的にどのような補償が受けられるのでしょうか。
補償の中心となる「傷害死亡・後遺障害」は最高3,000万円、傷害治療は200万円、疾病治療も270万円まで補償されます。
さらに、携行品の損害や賠償責任、救援者費用まで幅広く対応しています。
とくに注目すべきは「疾病治療費用」の補償額で、無料カードのなかでは比較的高めに設定されており、現地での入院や通院にも対応可能です。
実用性の高い補償内容が整っており、旅行初心者からリピーターまで安心して利用できる仕様といえます。
保険の種類 | 保険金額 |
---|---|
傷害死亡・後遺傷害 | 最高3,000万円 |
傷害治療費用 | 200万円 (1事故の限度額) |
疾病治療費用 | 270万円 (1疾病の限度額) |
賠償責任(免責なし) | 3,000万円 (1事故の限度額) |
救援者費用 | 100万円 (1旅行・保険期間中の限度額) |
携行品損害(免責3,000円) | 20万円 (1旅行・保険期間中の限度額) |
トラブル時も安心!緊急時の日本語サポート体制について
補償内容に加えて、海外旅行中に本当に助かるのが日本語によるサポート体制です。
エポスカードでは、海外でトラブルが発生した際、24時間365日対応の緊急医療アシスタンスサービスを利用することができます。
言葉の壁がある中での医療機関の手配や相談なども、日本語で対応してもらえるため、非常時でも落ち着いて対応できるのが大きな安心材料です。
緊急医療アシスタンスサービスの内容
ケガや病気の場合の 緊急アシスタンス | ・医師、医療施設の紹介、案内 ・医療費キャッシュレスサービス ・患者の医療施設への移送 ・患者の本国への送還 |
---|---|
ケガや病気により亡くなられた 場合の緊急アシスタンス | ・ご遺体の本国への移送 ・現地での埋葬 |
その他のアシスタンス | ・救援者の渡航、宿泊手配 ・遭難された場合の捜索・救助など |
利用付帯に注意!保険適用の条件を事前にチェック
エポスカードの海外旅行保険は「利用付帯」という仕組みで適用されます。
これは、旅行に関わる費用をエポスカードで支払った場合にのみ保険が有効になるという意味です。
例えば、航空券や電車・バスの乗車券の購入が対象で、これらをカード以外の方法で支払った場合は補償が適用されません。
保険の適用範囲をしっかり把握し、旅行前に必要な支払いをエポスカードで済ませることが、安心して旅行を楽しむためのポイントとなります。
事前の準備を怠らないように注意しましょう。
旅行代金の代表的な例

エポスカードの海外旅行保険に関するよくある質問(FAQ)
保証の内容を理解したところで、実際に利用する際によくある疑問や注意点についても押さえておきましょう。
ここでは旅行前に知っておきたいポイントをわかりやすく解説し、安心してエポスカードの保険を活用するための参考にしていただければと思います。
-
エポスカードの付保証明書はどうやって発行する?
-
付保証明書の発行を希望される場合は、出発の2週間前までに「エポスカード海外旅行保険事故受付センター」へご連絡ください。
海外での保険適用の証明として必要になることが多いため、余裕をもって早めに申請することをおすすめします。
※連絡先などの詳細はコチラ。
-
旅行に同行する家族は保険の対象になる?
-
エポスカードの海外旅行保険は基本的にカード会員本人のみが対象です。同行する家族は対象外となるため、別途家族向けの旅行保険に加入する必要があります。
家族も補償対象に含めたい場合は、それぞれでカードを保有するか、保険会社や旅行会社で販売している保険に申し込みをお願いします。
-
国内旅行は補償の対象になる?
-
エポスカードの海外旅行保険は「海外旅行」に限定されているため、国内旅行中の事故や病気は補償対象外です。
国内旅行での補償が必要な場合は、国内旅行保険が付帯したカードを選ぶか、専用の保険商品を利用しましょう。
エポスカードの基本情報

エポスカードは年会費無料で気軽に持てるうえ、ポイント還元や利便性にも優れています。
最後に、カードの基本情報である申込資格やポイント還元の仕組みについて詳しく見ていきましょう。
年会費
エポスカードは入会金・年会費が永年無料のため、コストを気にせず保有できるのが大きな魅力です。
メインカードとしてはもちろん、サブカードとしても持ちやすく、「とりあえず1枚持っておきたい」という方にも適しています。
特に、大学生や新社会人などクレジットカードに不慣れな方でも、気軽に使い始めやすいのが特徴です。
申込資格
申し込み対象は18歳以上(高校生を除く)で、大学生や専門学生などの学生層から、主婦、社会人まで幅広い層が申し込み可能です。
エポスカードは流通系のクレジットカードであり、申込基準が比較的柔軟とされているため、初めてクレジットカードを持つ方にも選ばれやすい傾向があります。
また、はじめてのクレジットカードとして利用することで、将来的な信用力の構築につながる「クレジットヒストリー(クレヒス)」の実績づくりにも役立ちます。
ポイント還元
エポスカードの基本還元率は0.5%で、200円(税込)の利用ごとに1ポイントが付与されます。
ポイントはマルイをはじめとしたエポスの提携店舗でのお買い物でさらにお得に貯まりやすくなることも。
特定の優待サイトやキャンペーンを活用すれば、より高還元率でポイントが獲得できる機会もあります。
無理なく日常の支払いを続けるだけで、コツコツとポイントを貯められるのが魅力です。
還元率:0.5%
※1契約のご利用金額200円(税込)につき1ポイント
※一部ご利用は還元率が異なります。
ポイントの活用方法
エポスカードで貯まったポイントは、1ポイント=1円相当として使えるため、非常にわかりやすく日常の支払いに役立てやすいのが特長です。
マルイの店舗や通販サイトでの割引をはじめ、携帯電話や公共料金などの固定費の支払いにも利用可能です。
また、商品券やギフト券への交換、オリジナルグッズとの引き換え、他社ポイント・マイルへの移行など、多彩な選択肢が用意されています。
ポイントの使い道が豊富なので、自分のライフスタイルに合わせて、無駄なく賢く活用できるのが魅力です。
- お買い物や、携帯電話・公共料金などの固定費のお支払い分をエポスポイントで割引き
- マルイの店舗・通販で割引き
- オンラインショップで割引き
- 商品券やギフト券に交換
- オリジナルグッズに交換
- 他社ポイント・マイルに移行
まとめ
エポスカードは、年会費無料ながら海外旅行傷害保険が備わっており、最大3,000万円の補償に加えて、緊急時の日本語サポートなど、旅行者にとって心強い機能が揃っています。
加えて、ポイントをマイルに交換するなど旅行との親和性も高く、初めての海外旅行でも安心して持てる1枚です。
海外旅行に備えたクレジットカードを検討している方は、エポスカードを有力な選択肢として検討してみてはいかがでしょうか。