飛行機の座席指定はできる?できない?条件や注意点を徹底解説

【PR】本文中に広告リンクが含まれています。

飛行機に搭乗する際、快適なフライトを左右する大きなポイントの一つが「座席指定」です。

近年は航空会社や運賃タイプによってルールが多様化し、「以前は無料だったのに、今回は有料だった」というケースも珍しくありません。

特にLCCや一部のフルサービスキャリアでは、有料化や指定可能範囲の制限が進んでいます。

本記事では、旅行代理店での実務経験を踏まえ、座席指定ができる場合・できない場合の傾向や、指定できないと言われた際の対応策をわかりやすく解説します。

飛行機の座席指定に不安や疑問を感じている方は、ぜひ参考にしてください。

飛行機の座席指定ができる場合・できない場合の傾向

座席指定の可否や料金は、航空会社の種類、運賃タイプ、予約方法によって異なります。近年は有料化や条件付き指定が増え、同じ航空会社でも路線や料金プランで対応が変わることも珍しくありません。

ここでは、代表的なケースごとにその傾向と特徴を整理します。

フルサービスキャリアは無料指定が可能なケースが多い

ANAやJAL、主要海外キャリアなどのフルサービスキャリアでは、通常運賃(普通運賃やプレミアムクラス、ビジネスクラスなど)を利用する場合、予約時から無料で座席指定が可能なケースが多く見られます。

特に会員ステータスを持っている場合や上位クラスでは、窓側・通路側を問わず幅広い座席から選べます。

ただし、同じフルサービスキャリアでも割引運賃や特別プロモーション運賃では、無料指定の範囲が制限されることがあるため注意が必要です。

フルサービスキャリア(FSC)とは?

フルサービスキャリア(Full-Service Carrier、FSC)とは、充実したサービスを提供する航空会社のことを指します。

主に国内外の大手航空会社が該当し、座席指定や機内食、手荷物預け入れなどが基本料金に含まれているのが特徴です。

代表的な例として、日本のJALやANA、海外ではデルタ航空やルフトハンザ航空などが挙げられます。

利用者は快適な空の旅を期待できますが、その分運賃はLCC(格安航空会社)より高めに設定されています。

一部の座席はフルサービスキャリアでも有料化が進行

近年、フルサービスキャリアでも非常口座席や足元の広い「エクストラレッグルームシート」、機体前方の降機しやすい座席など人気のある特別席については有料化が進んでいます。

料金は路線や運賃タイプによって異なり、国内線では数百円〜数千円、国際線では数千円〜1万円以上に設定される場合もあります。

また、運賃の種類によっては座席指定の無料範囲に制限がかけられていることも多く、特に割引運賃やプロモーション運賃ではこれら有料席へのアクセスが限定されたり、そもそも座席指定自体が有料となるケースがあります。

したがって、利用する運賃プランの条件を事前に確認し、必要に応じて追加料金を支払う準備をしておくことが重要です。

例)ユナイテッド航空の「ベーシックエコノミー運賃」は座席指定不可

ユナイテッド航空は、日本からグアムなどへの直行便を運航する代表的なフルサービスキャリアです。

その中でも「ベーシックエコノミー運賃」は最も割安な料金設定となっている一方で、座席指定ができないという特徴があります。

この運賃で予約した場合、搭乗当日に航空会社側で座席が自動的に割り当てられるため、窓側や通路側など希望の座席を選ぶことはできません。

希望する座席を確保したい場合は、座席指定が可能な上の料金帯のチケットを選ぶ必要があります。

格安航空会社(LCC)は座席指定がほぼ有料

ピーチ、ジェットスター、エアアジアなどの格安航空会社(LCC)では、ほぼすべての座席指定が有料です。

指定を行わない場合は自動的に割り当てられますが、同行者と隣同士になる保証はありません。

料金は座席位置によって異なり、非常口や前方席などは高めに設定されています。

ただし、一部の運賃プランでは座席指定料金が含まれている場合もあり、その場合は追加料金なしで座席を選択可能です。

利用前には運賃条件をよく確認し、必要に応じて座席指定を検討することが重要です。

旅行会社経由の航空券は座席指定条件に注意

パッケージツアーや旅行会社で発券された航空券は、航空会社の公式サイトとは異なる座席指定のルールが適用されることが少なくありません。

特に団体予約の場合、航空会社のシステム上で事前に座席指定ができず、搭乗当日に空港カウンターでの対応となるケースも多く見られます。

こうした制限は、ツアー価格を抑えるために設定されていることが多く、無料指定の対象外となることもあります。

また、座席指定の手続きや変更については、航空会社ではなく旅行会社に問い合わせる必要があり、場合によっては旅行会社独自の手数料が発生する場合もあります。

旅行代理店を通じて購入する際は、これらの点を事前に確認し、トラブルを避けることが重要です。

座席指定に関するトラブルや誤解は特に多い

座席指定に関するトラブルの多くは、予約前に座席指定ルールを十分に確認せず、誤解したまま手続きを進めてしまうことに起因しています。

特に旅行会社経由の航空券では、航空会社公式サイトのルールと同じだと思い込みがちですが、実際には異なる条件が適用されている場合が多く、これがトラブルの原因となります。

家族旅行やグループ旅行であっても、座席指定ができずに離れた席にバラバラになるケースも少なくありません。

こうした事態を避けるためにも、予約時には座席指定の可否や条件をしっかり確認し、必要に応じて販売元の旅行会社に問い合わせることが重要です。

座席指定ができないと言われたときの対処法

飛行機の座席指定ができないと言われた場合でも、まだ希望の席を確保するチャンスは残されています。

航空会社や予約経路によっては、最初の予約時には座席指定が制限されていても、後から指定できる場合があるため、あきらめずに状況を確認することが大切です。

ここでは、代表的な対処法を2つ紹介します。

WEBチェックイン時に再度指定可能か試す

多くの航空会社では、出発の24時間前からWEBチェックインが開始され、このタイミングで座席指定が可能になる場合が多いです。

そのため、まずはオンラインで再度座席選択画面を確認することをおすすめします。

特にLCCや一部の割引運賃では、WEBチェックイン時にしか座席指定ができないこともあります。

ただし、国際線ではビザの関係などによりオンラインチェックイン自体が利用できない場合があります。

また、旅行会社経由で購入した航空券では、航空会社のシステムに連携されず、オンラインチェックインができないこともあります。

こうした場合は、空港カウンターでの対応が必要となるため、事前に確認しておくことが重要です。

空港カウンターで直接希望を伝える

WEBチェックイン時に希望の座席が取れなかった場合でも、空港のチェックインカウンターでスタッフに直接希望を伝えることが可能です。

搭乗手続きの際に空席状況を確認し、空いていれば希望に沿った座席に変更してもらえる場合があります。

ただし、繁忙期や満席の便では対応が難しいことも多く、このサービスはあくまで航空会社の裁量によるため、過度な期待は禁物です。

確実に快適な座席を確保したい場合は、やはり事前に料金を支払って座席指定を行うのが安心といえます。

有料でも座席指定をすべきおすすめケース

座席指定に料金が発生する場合でも、快適なフライトを優先したいケースでは有料指定を検討する価値があります。

特に、旅行の目的や同乗者の状況によっては、事前に席を確保しておくことで安心感や満足度が大きく向上します。

以下では、具体的に有料でも座席指定をおすすめしたい代表的なケースを紹介します。

新婚旅行やハネムーンなど特別な旅行

新婚旅行やハネムーンは一生に一度の特別な思い出づくりの機会です。

座席位置にこだわることで、旅の初めから快適さと特別感を演出できます。

例えば、隣同士の席を確保したり、景色の良い窓側を選んだりすることで、移動時間も思い出の一部として楽しめます。

小さなお子様連れの旅行

小さなお子様と一緒の旅行では、隣席や通路側の席を確保することが非常に重要です。

子どもの安全確保やトイレへの移動、周囲への配慮などがスムーズになり、保護者の負担が軽減されます。

事前に有料でも座席指定を行い、家族全員が近くに座れるようにすることをおすすめします。

窓側・通路側など座席位置にこだわりがある場合

窓側の景色を楽しみたい方や、頻繁に立ち上がってトイレに行きやすい通路側を希望する方など、座席位置にこだわりがある場合は有料指定を検討すべきです。

特に長距離便では、自分の快適さが旅の質を大きく左右します。

通路側を選ぶことで、周囲に迷惑をかけずにトイレに行きやすくなり、快適に過ごせるメリットがあります。

料金を支払ってでも希望の席を確保することで、より満足度の高いフライトが期待できます。

まとめ

座席指定の可否や料金は、航空会社・運賃タイプ・予約経路によって大きく異なります。

予約前に条件を確認しておくことで、搭乗当日の混乱や不満を防ぐことができます。

特別な旅行やお子様連れ、座席位置にこだわりがある場合は、有料であっても事前に座席指定をすることをおすすめします。

快適な空の旅を実現するためには、最新の座席指定ルールを把握し、予約段階から計画的に行動することが重要です。

しっかり準備を整え、満足度の高いフライトを楽しみましょう。

「旅のプロが導く!業界キャリアナビ」では、元旅行会社の社員が「旅行業界への就職・転職に役立つ情報」「旅に関する便利な情報」を発信しています。

その他の関連記事も合わせて御覧ください。

ブログランキング・にほんブログ村へ当ブログは「にほんブログ村」へ参加しています。

Tak(サイト管理人)

サイト管理人

日本の大手旅行会社に約9年間勤務。 販売・商品企画・仕入れ業務に加え、海外駐在など多岐にわたる実務経験を積んできました。 過去の経験を活かし、旅行業界の仕組みや、旅に役立つ実践的な情報をわかりやすく発信しています。

新着記事
人気記事
PAGE TOP