旅行会社の企画職って実際どう?年収・仕事内容・向いてる人の特徴を解説

【PR】本文中に広告リンクが含まれています。

旅行会社の中でも「企画職」は、旅行業界を志す多くの人から人気を集める、憧れの職種のひとつです。

自分が考案したツアーが商品となり、多くの旅行者に感動や思い出を提供できる点に、大きな魅力があります。

しかしその一方で、実際の業務は地道な裏方作業も多く、収入面とのギャップに驚くことも多いです。

この記事では、旅行代理店での実務経験をもとに、企画職の具体的な仕事内容や年収の実態、求められる人物像についてリアルな視点で解説します。

旅行業界への就職・転職を検討している方にとって、現場の実情を知るきっかけとなれば幸いです。

旅行会社の企画職の仕事内容

旅行会社の企画職は「ツアーをつくる仕事」として多くの人に知られていますが、実際の業務内容は想像以上に多岐にわたります。

ここでは、企画職が具体的にどのような業務を担っているのかを詳しく見ていきましょう。

旅行ツアーの企画・立案がメイン業務

旅行会社の企画職における中心的な業務は、旅行ツアーの企画・造成と商品化です。

マーケットの動向や季節性、ターゲット層のニーズを的確に捉えたうえで、魅力的かつ売れるツアーを設計することが求められます。

航空会社やホテルの空き状況、価格交渉の結果などを踏まえながら、旅行日程や料金設定を組み立てていくため、ロジカルな思考力と柔軟な対応力が必要です。

さらに、会社全体の販売戦略や収益目標と整合性を取る必要があるため、他部署との連携や社内調整も重要な業務の一部となります。

社内スタッフへの研修・教育も重要な役割

企画職はツアーを考えるだけではなく、そのツアーをお客様に届ける営業スタッフやカウンター担当者に向けた商品研修も行います。

自分が企画した内容を正確かつ魅力的に伝えられるよう、資料作成やプレゼンテーションも業務の一部です。

特に新商品やキャンペーンツアーの立ち上げ時には、社内説明会を複数回実施することもあり、情報共有のスキルも問われます。

社内全体の販売力を底上げするためにも、教育・研修は企画職にとって欠かせない役割のひとつです。

現地視察で旅行商品にリアルな価値を加える

机上のプランニングだけでは、顧客満足度の高い旅行商品をつくることはできません。そのため、企画職には実際に現地を訪れる「視察業務」が欠かせない業務のひとつです。

視察では、宿泊施設の部屋の設備や清潔感、提供される食事の質、バス移動の所要時間、観光地の混雑状況など、現場でしか確認できない細かなポイントを丹念にチェックします。1日に何件ものホテルや観光施設を巡るなど、体力的にもハードな内容になることが多く、実務には行動力とタフさも求められます。

こうした情報をもとにツアーのスケジュールや内容を調整し、よりリアルで説得力のある商品設計につなげていきます。

また、政府観光局や航空会社が主催するセミナー・視察ツアーに参加し、現地情報や最新トレンドを収集することも業務の一環です。

サプライヤー(宿泊施設・交通機関)との関係構築

ツアー造成に欠かせないのが、サプライヤーとの良好な関係づくりです。

サプライヤーとは、宿泊施設や航空会社、バス会社、観光施設など、ツアー構成に関わるすべての取引先を指します。

料金や空室状況の交渉だけでなく、繁忙期の手配確保、トラブル対応時の柔軟な連携など、日常的な信頼関係が業務の円滑さを左右します。

特にリピーター向けツアーや団体旅行では、サプライヤーとの関係構築が商品のクオリティに直結するため、企画職としての重要なスキルのひとつです。

旅行会社の企画職の給与・年収事情

企画職にあこがれて旅行業界を目指す人は少なくありませんが、実際の給与事情については事前にしっかり把握しておく必要があります。

華やかなイメージとは裏腹に、収入面ではギャップを感じることも。

ここでは、旅行会社の平均年収、インセンティブ制度の有無など、リアルな視点で解説していきます。

旅行会社全体の平均年収は約400万円前後

旅行業界は、他の業種と比べて平均年収がやや低めの傾向にあります。大手・中堅・中小など規模による差はあるものの、業界全体の平均年収は約400万円前後にとどまっています。

特にコロナ禍を経て企業の利益構造が変化した影響もあり、給与水準の回復には時間がかかっているのが現状です。また、地域密着型の旅行会社などでは、300万円台前半の年収レンジとなるケースも珍しくありません。

旅行が好きという気持ちだけでなく、収入面とのバランスも冷静に見極めることが大切です。

旅行業界の年収事情については、以下の記事で詳しく解説しています。詳細を知りたい方は、合わせてご覧ください。

企画職=高年収とは限らない!意外な収入事情

企画職というと、専門性の高い職種として高収入を想像されることもありますが、旅行業界においては必ずしも当てはまりません。

むしろ現場の販売職や法人営業職のほうが、歩合や手当の恩恵を受けやすく、年収が上回るケースもあります。

企画職は努力が売上に直結しにくい業務であるため、給与評価が「定額」になりがちで、昇給ペースも緩やかです。

成果が数字に見えにくいポジションゆえ、給与水準よりも「企画すること自体へのやりがい」や「商品づくりへのこだわり」を大切にする人に向いています。

インセンティブ制度がない会社も多数

旅行会社の企画職では、自ら企画したツアーが好評を博し、高い販売実績を上げたとしても、その成果が給与に反映されることはほとんどありません。この背景には、担当エリアごとの販売規模の違いを考慮して公平性を保つ意図があります。

たとえば、韓国や台湾など比較的売上の見込みが立てやすいエリアと、ヨーロッパや中東のように市場規模が小さいエリアとでは、担当者ごとの実績に大きな差が生じる可能性があります。そのため、個別の売上ではなく、役職や社内評価に基づく報酬体系が一般的です。

特に大手企業では評価制度が定型化されており、個々のパフォーマンスが給与にダイレクトに反映されにくい傾向があります。

収入アップを図るには、昇進や他社への転職といった戦略的なキャリア設計が必要です。「成果に応じて稼ぎたい」と考える方には、営業職や将来的な独立も視野に入れる価値があります。

旅行会社の企画職には地味な仕事も多い

旅行会社の企画職というと、華やかなツアーをゼロから作り上げるクリエイティブな仕事という印象を持たれがちです。しかし、実際の業務の多くは地道で繊細な作業の積み重ねです。

ここでは、あまり表には出ない企画職の裏側の業務について、具体的に見ていきましょう。

企画職は「値だて」など細かい作業が中心

「企画職」と聞くと、観光ルートを一から考えるようなクリエイティブな業務をイメージされがちですが、実際の業務の多くは「値だて」に代表される、緻密で地道な作業が中心です。

多くの旅行会社においては、主力商品が「ホテル+航空券+送迎」の組み合わせ型であることが多く、観光ルートの設計を伴うツアーは、添乗員付き商品など一部に限られます。

そのため、企画職とはいえ実際には“企画というより値だて業務”が主な役割となっているのが現状です。

宿泊費、交通費、食事代、現地ガイド料などを積み上げ、販売価格と利益率のバランスを保つ価格設定は非常に重要であり、ミスがあれば会社の収支に直結するため、高い精度と責任感が求められます。

自分が企画したツアーに添乗する機会は少ない

旅行会社の企画職と聞くと、「自分が企画したツアーに実際に同行し、お客様の反応を間近で見ることができる」というイメージを持たれる方も多いです。

しかし、現実にはそのような機会は限られているのが実情です。特に大手旅行会社では、添乗業務は添乗専任スタッフや別部門が担うことが一般的で、企画職はツアーを商品化するまでの裏方業務に専念するケースがほとんどです。

もちろん、販売後のフィードバックをもとに商品の改善を図ることはありますが、現場に直接立ち会うこと殆どありません。

そのため、「添乗がしたいから企画職を目指す」という動機はミスマッチになりやすく、業務内容への理解を深めたうえで志望することが大切です。

企画職は、現場ではなく設計段階でツアーの価値を生み出すポジションであることを認識しておきましょう。

中小規模の旅行会社では他部署との兼務も一般的

中小規模の旅行会社では、人員体制に限りがあるため、企画職が他部署の業務と兼任するケースも珍しくありません。

ツアーの企画に加えて、パンフレットやWEBページの制作、SNSによる広報活動、販促物の作成など、広報・マーケティング領域まで幅広く担うことが多いです。

こうした業務は、商品づくりと直結しているため、企画職との親和性も高く、ツアーの魅力を効果的に発信する力が問われます。

業務範囲が広がる分、マルチタスク力や発信力が必要になりますが、自ら考案した商品をどのように伝えるかまで関われる点は大きなやりがいです。

実務を通じて企画・制作・発信のスキルを幅広く身につけられる環境は、大手旅行会社にはない魅力の一つと言えます。

旅行会社の企画職に向いている人の特徴

旅行会社の企画職は、市場ニーズの変化を先読みする視点や、現地に関する深い知識を持つことが重要です。

ここでは、企画職として活躍しやすい人物像について具体的に解説します。

地道な作業も丁寧にこなせる人が活躍

旅行の企画というと華やかなイメージが先行しがちですが、実際には見積もりや値だて、サプライヤーとのやり取り、パンフレット原稿のチェックなど、細かくて地味な業務の連続です。

特にツアー造成には、正確な情報収集と緻密なコスト計算が求められ、ひとつのミスが商品全体の利益に直結することもあります。

そのため、派手なアイデアよりも、日々の積み重ねを着実にこなせる人が信頼され、長く活躍できる傾向にあります。

華やかさの裏にある「見えない努力」を惜しまない姿勢が、企画職には不可欠です。

マーケティング思考でニーズをつかめる人

旅行商品の企画では、お客様が「どんな体験を求めているか」を正確に読み取る力が非常に重要です。

過去の販売データや予約傾向、SNS上のトレンドなどを分析しながら、ターゲットに刺さる商品をつくるマーケティング的な視点が不可欠となります。

感覚だけに頼らず、データを根拠にした判断ができる人ほど、実際の販売にも強い商品を生み出すことができます。

特にインバウンドやミレニアル世代向けなど、細分化する市場に対応するには、戦略的な企画力が重要です。

エリアに詳しく、リサーチ熱心な人は強みになる

旅行会社の企画職では、特定エリアに対する深い知識と、現地の情報を自ら収集できるリサーチ力も重要なスキルです。

観光スポットや交通事情、季節ごとの見どころなど、ガイドブックには載っていない「リアルな情報」を持っていることで、商品に独自性と説得力を持たせることができます。

自発的に情報を追いかけられる人は、企画職での大きなアドバンテージです。

旅行業界の求人を探すのにおすすめのサイト

旅行業界での仕事に興味がある方は、まずどのような会社がどんな求人を出しているのかを知ることから始めてみましょう。

今すぐ就職や転職を考えていなくても、事前に情報を集めておくことで、いざ活動を始める際にスムーズに進められます。

ここでは、旅行業界への就職・転職におすすめのエージェントをご紹介します。

新卒の就活を徹底サポート!UZUZ

就活を始めると、「本当に自分に合った企業が見つかるのか」「面接対策はどうすればいいのか」と不安に感じることも多いです。そんな新卒の方におすすめなのが、UZUZの就活支援サービス です!

UZUZは、ブラック企業を徹底的に排除し、優良企業への内定獲得を全力でサポート。プロのアドバイザーがあなたの強みや経験を分析し、ぴったりの企業を紹介してくれます。

さらに、エントリーシート(ES)の添削が 回数無制限!納得がいくまでブラッシュアップできるので、書類選考の通過率もアップします。加えて、面接対策に役立つ動画コンテンツも配信されているため、忙しい就活生でも効率よく対策が可能です。

「納得のいく企業に内定をもらいたい!」と考えている方は、UZUZのサポートをぜひ活用してみてください!

20代・未経験でも安心の転職支援サービス!日本若者転職支援センター

「旅行業界に興味はあるけれど、未経験でも転職できるのかな…?」と不安に思っている20代の方におすすめなのが、日本若者転職支援センターです!

このエージェントは未経験転職のプロが無料でサポートしてくれるのが特徴。未経験からのチャレンジを成功させるために、あなたの適性や希望に合った企業を提案してくれます。

また、単なる転職支援だけでなく、年収アップ将来につながるキャリアプランの提案 もしてくれるのが魅力です。長期的に見ても「転職してよかった!」と思えるようなサポートを受けられます。

未経験から旅行業界に飛び込みたい方は、ぜひ日本若者転職支援センターを活用してみてください!

自分自身で求人を探して、転職したい方向け!リクナビNEXT

旅行業界への転職を考えているなら、リクナビNEXT はぜひチェックしておきたい求人サイトの一つです。業界トップクラスの求人数を誇り、多くの転職者に利用されている実績のあるサービスです。

気になる求人があれば、積極的に応募してみることをおすすめします。

さらに、「グッドポイント診断」 を活用すれば、自分の強みや適性を客観的に把握でき、転職活動の方向性をより明確にすることができます。

また、希望する業界や職種で検索したり、細かい条件を設定したりできるため、旅行業界の求人を効率よく探すのにも最適です。

仕事探しのプロが完全サポート!リクルートエージェン

旅行業界への転職を成功させたいなら、リクルートエージェントもおすすめの転職エージェントです。豊富な非公開求人を保有しており、一般には出回らないレアな求人情報に出会えるチャンスがあります。

リクルートエージェントの強みは、専任アドバイザーによる手厚いサポート。履歴書や職務経歴書の添削、面接対策などを丁寧に行い、一人ひとりに合ったキャリアプランを提案してくれます。

また、交渉力のあるアドバイザーが給与や条件交渉もサポートしてくれるので、より良い待遇での転職を実現しやすいのもおすすめのポイントです。

「旅行業界でキャリアアップしたい」「未経験だけどしっかり準備して挑戦したい」という方は、ぜひリクルートエージェントを活用してみてください!

まとめ

旅行会社の企画職は、旅行という無形のサービスを商品として形にするクリエイティブでやりがいのある仕事です。

その華やかなイメージから憧れる人も多い一方で、現場では綿密な調整や地味な業務も多く、決して派手な仕事ばかりではありません。

だからこそ、コツコツと取り組める姿勢や、マーケティング・リサーチに強い関心を持つ人にとっては非常に向いているポジションです。

企画職を目指す方は、理想と現実を知ったうえで、将来のキャリアを考えていきましょう。

「旅のプロが導く!業界キャリアナビ」では、元旅行会社の社員が教える旅行業界への就職・転職を目指す方向けに役立つ便利な情報を多数発信しています。

その他の関連記事も合わせて御覧ください。

ブログランキング・にほんブログ村へ当ブログは「にほんブログ村」へ参加しています。

新着記事
人気記事
PAGE TOP