旅行業界で役立つ資格10選! 就職・転職を有利にするおすすめ資格とは?

【PR】本文中に広告リンクが含まれています。

旅行業界への就職・転職を考えている方にとって、業界で求められるスキルや知識を証明できる資格は大きな強みです。

特に、旅行業務に必須の国家資格や、専門知識を高める民間資格を取得することで、キャリアアップや採用時のアピールポイントになります。

本記事では、旅行業界で役立つ資格を厳選し、それぞれの特徴や活用方法を詳しく解説します。

就職や転職時のアピール、将来のキャリアを見据え、ぜひ参考にしてください。

国家資格

旅行業界において、専門的な知識やスキルを証明する資格を持っていることは、就職・転職において大きな武器の一つです。

特に国家資格は信頼性が高く、企業側も評価しやすいため、キャリアアップを目指す方には取得をおすすめします。

ここでは、旅行業界で役立つ国家資格についてご紹介します。

総合旅行業務取扱管理者

総合旅行業務取扱管理者は、国内外を問わず旅行業務全般を管理することができる国家資格です。

旅行会社が旅行商品を販売するためには、営業所ごとに最低1名の有資格者を配置する必要があるため、資格取得者は業界内で高い需要があります。

この資格を取得すると、海外旅行を含む旅行業務全般に関する知識があることが証明され、旅行会社やツアーオペレーター、旅行代理店などで活躍の幅が広がります。また、管理者としての責任も伴うため、キャリアアップを目指す方にとって有力な資格の一つです。

試験では、旅行業法、約款、国内・海外の観光地理、運賃計算など幅広い知識が問われます。

2024年度の試験の合格率は28.2%と難易度は高めですが、取得することで業界での信用度が向上し、就職・転職時のアピールポイントになります。

総合旅行業務取扱管理者試験の詳細については、以下の記事で詳しく解説しています。詳細を知りたい方は、合わせてご覧ください。

国内旅行業務取扱管理者

国内旅行業務取扱管理者は、国内旅行の手配や販売を管理するための国家資格です。

総合旅行業務取扱管理者と異なり、海外旅行の取り扱いはできませんが、国内旅行専門の旅行会社や観光施設、地方自治体の観光課などでの就職に有利になります。

試験範囲は、旅行業法、約款、国内観光地理、国内運賃・料金などが中心で、総合旅行業務取扱管理者に比べると難易度はやや低めです。そのため、旅行業界を目指す方が最初に挑戦する資格としても適しています。

2024年度の試験の合格率は33.4%と、一定の難易度があるものの、しっかりと対策をすれば合格を目指せる資格です。

この資格を取得することで、旅行会社での業務の幅が広がり、旅行商品の企画や販売に携わるチャンスが増えます。

また、将来的に総合旅行業務取扱管理者を目指す場合には、試験の一部科目が免除されるため、キャリアアップのステップとしても有効です。

通訳案内士(全国通訳案内士)

通訳案内士は、日本を訪れる外国人観光客に対して、観光地の案内や文化の説明を行うための国家資格です。2018年に名称が「全国通訳案内士」に変更され、より広範な活用が期待されています。

この資格を取得すると、外国語でのガイド業務が正式に認められ、個人ガイドとしての独立や、旅行会社・観光関連企業での就職に有利になります。

特にインバウンド需要が高まる中で、多言語対応できる人材は貴重とされ、資格保有者にはさまざまな仕事の機会が広がっています。

試験では、外国語の能力に加え、日本の歴史・文化・地理・一般常識に関する知識が問われます。高い専門性が求められるため、勉強に時間がかかるものの、取得すれば観光業界でのキャリア形成において強力な武器となります。

2024年度の試験の合格率は、英語やフランス語などすべての言語を合わせてもわずか10.0%と、非常に狭き門です。高い語学力と専門知識が求められるため、合格にはしっかりとした対策が必要になります。

民間資格・その他

国家資格の次は、業界内で評価の高い民間資格を紹介します。

民間資格は、旅行会社や観光関連企業が独自に設定しているものも多く、特定の職種や業務に直結するスキルを証明することができます。

実務に役立つ資格を取得することで、より専門性を高め、キャリアアップの可能性を広げていきましょう。

旅程管理主任者(ツアーコンダクター資格)

旅程管理主任者は、ツアーコンダクター(添乗員)として業務を行うために必要な資格であり、旅行客の安全確保と円滑な旅程管理を担う重要な役割を果たします。

この資格には「国内旅程管理主任者」と「総合旅程管理主任者」の2種類があり、国内資格では国内旅行のみ、総合資格では海外旅行にも対応可能です。

資格取得には、指定された講習を受講し、修了試験に合格する必要があります。一般的には、ツアー会社や旅行代理店に就職後、業務上の必要に応じて取得を目指すケースが多いです。

事前の研修や実務経験を経て受験するため、合格率は70~80%と比較的高めの水準を維持しています。

観光士資格認定試験

観光士資格は、観光に関する幅広い知識を有することを証明する資格です。

観光業界におけるマーケティング、地域活性化、観光プランニングなどの知識が問われ、観光関連の仕事に従事する際に役立ちます。

この資格を取得することで、旅行業界のみならず、地方自治体や観光協会などでの活躍の幅も広がります。

試験は年に数回実施されており、観光学に興味がある方や、地域振興に関わる仕事を希望する方には特におすすめです。

ホテルビジネス実務検定

ホテル業務に必要な実務知識を体系的に習得できる資格で、旅行業界と深く関わる職種への理解を深めるのに役立ちます。

接客スキルや宿泊管理、予約管理、営業戦略など、ホテル業務に求められる知識を幅広く学ぶことが可能です。

試験はベーシックレベルとマネジメントレベルの2種類があり、ベーシックレベルは年2回実施され、2級と1級で出題範囲が異なります。ホテル業界を志望する学生や、ホテル・関連企業の一般職の方、転職を考えている方に適した内容です。

一方、マネジメントレベルは年1回試験が実施され、正解率に応じて2級または1級が認定されます。ホテルや関連企業の管理職、または管理職を目指す方に向けた試験です。

日本の宿 おもてなし検定

日本の宿 おもてなし検定は、日本旅館やホテルにおける「おもてなし」の精神と実務知識を学び、そのスキルを証明するための資格です。宿泊業に携わる方はもちろん、日本の伝統的な接客や旅館文化に興味のある方にも役立ちます。

この検定では、接客マナーや施設運営、サービスの基本から実践的な対応まで幅広く学ぶことができます。試験は複数のレベルに分かれており、初心者から経験者まで、それぞれの知識やスキルに応じたレベルで受験が可能です。

旅館やホテル業界は旅行業界とも深く関わっており、この資格を取得することで、新たなキャリアパスを見つけたり、実務に役立つスキルを身につけるきっかけにもなります。

クルーズ・アドバイザー認定制度

クルーズ旅行の専門家として、クルーズ商品の販売やプランニングのスキルを証明する資格です。

資格を取得するには、講座を受講し、試験に合格する必要があります。試験の合格率は概ね60〜70%前後です。

受験資格として、旅行業で3年以上の実務経験があることや、「総合旅行業務取扱管理者」または「総合旅程管理主任者」の資格を保有していることなど、一定の条件が求められます。

近年、クルーズ旅行の市場は年々拡大しており、専門知識を持つスタッフの需要も高まっています。この資格を取得することで、業界内でのキャリアアップや活躍の幅を広げることが可能です。

世界遺産検定

世界遺産に関する知識を深めることで、旅行業界での活躍の幅を広げられる資格です。観光ガイドや旅行プランナーとして、世界遺産を組み込んだツアーの企画や案内を行う際に役立ちます。

検定は4級から1級、さらに最高位のマイスターまで設定されており、級が上がるほど、より幅広いエリアの世界遺産に関する専門的な知識が求められます。

特にマイスター試験は論述形式で行われ、世界遺産の理念や関連する出来事について、単なる暗記ではなく、自分の言葉で的確にまとめる力が問われます。

TOEIC / 英検 / その他語学資格

旅行業界では、外国人観光客とのコミュニケーションや海外旅行の手配など、語学スキルが求められる場面が多くあります。

TOEICや英検などの語学資格を取得しておくことで、海外顧客対応や海外ツアーの企画・販売において大きな強みとなります。

特にTOEICは、ビジネス英語の能力を測る指標として広く認知されており、スコアが高いほど評価も高まります。また、中国語や韓国語など、訪日観光客の多い国の言語資格を取得しておくと、活躍の幅が格段に広がること間違いありません。

語学力を武器にしたい方は、これらの資格取得を目指すのがおすすめです。

旅行業界の求人を探すのにおすすめのサイト

旅行業界での仕事に興味がある方は、まずどのような会社がどんな求人を出しているのかを知ることから始めてみましょう。

今すぐ就職や転職を考えていなくても、事前に情報を集めておくことで、いざ活動を始める際にスムーズに進められます。

ここでは、旅行業界への就職・転職におすすめのエージェントをご紹介します。

新卒の就活を徹底サポート!UZUZ

就活を始めると、「本当に自分に合った企業が見つかるのか」「面接対策はどうすればいいのか」と不安に感じることも多いです。そんな新卒の方におすすめなのが、UZUZの就活支援サービス です!

UZUZは、ブラック企業を徹底的に排除し、優良企業への内定獲得を全力でサポート。プロのアドバイザーがあなたの強みや経験を分析し、ぴったりの企業を紹介してくれます。

さらに、エントリーシート(ES)の添削が 回数無制限!納得がいくまでブラッシュアップできるので、書類選考の通過率もアップします。加えて、面接対策に役立つ動画コンテンツも配信されているため、忙しい就活生でも効率よく対策が可能です。

「納得のいく企業に内定をもらいたい!」と考えている方は、UZUZのサポートをぜひ活用してみてください!

20代・未経験でも安心の転職支援サービス!日本若者転職支援センター

「旅行業界に興味はあるけれど、未経験でも転職できるのかな…?」と不安に思っている20代の方におすすめなのが、日本若者転職支援センターです!

このエージェントは未経験転職のプロが無料でサポートしてくれるのが特徴。未経験からのチャレンジを成功させるために、あなたの適性や希望に合った企業を提案してくれます。

また、単なる転職支援だけでなく、年収アップ将来につながるキャリアプランの提案 もしてくれるのが魅力です。長期的に見ても「転職してよかった!」と思えるようなサポートを受けられます。

未経験から旅行業界に飛び込みたい方は、ぜひ日本若者転職支援センターを活用してみてください!

自分自身で求人を探して、転職したい方向け!リクナビNEXT

旅行業界への転職を考えているなら、リクナビNEXT はぜひチェックしておきたい求人サイトの一つです。業界トップクラスの求人数を誇り、多くの転職者に利用されている実績のあるサービスです。

気になる求人があれば、積極的に応募してみることをおすすめします。

さらに、「グッドポイント診断」 を活用すれば、自分の強みや適性を客観的に把握でき、転職活動の方向性をより明確にすることができます。

また、希望する業界や職種で検索したり、細かい条件を設定したりできるため、旅行業界の求人を効率よく探すのにも最適です。

仕事探しのプロが完全サポート!リクルートエージェン

旅行業界への転職を成功させたいなら、リクルートエージェントもおすすめの転職エージェントです。豊富な非公開求人を保有しており、一般には出回らないレアな求人情報に出会えるチャンスがあります。

リクルートエージェントの強みは、専任アドバイザーによる手厚いサポート。履歴書や職務経歴書の添削、面接対策などを丁寧に行い、一人ひとりに合ったキャリアプランを提案してくれます。

また、交渉力のあるアドバイザーが給与や条件交渉もサポートしてくれるので、より良い待遇での転職を実現しやすいのもおすすめのポイントです。

「旅行業界でキャリアアップしたい」「未経験だけどしっかり準備して挑戦したい」という方は、ぜひリクルートエージェントを活用してみてください!

まとめ

旅行業界には多様な職種があり、それぞれに求められるスキルや専門知識が異なります。

国家資格は業務を遂行するうえで不可欠なものが多く、民間資格は専門性を高め、キャリアの幅を広げる手段として有効です。

自身の目指すキャリアに合った資格を取得し、市場価値を高めながら、理想の職場やポジションへの第一歩を踏み出しましょう。

「旅のプロが導く!業界キャリアナビ」では、元旅行会社の社員が教える旅行業界への就職・転職を目指す方向けに役立つ便利な情報を多数発信しています。

その他の関連記事も合わせて御覧ください。

ブログランキング・にほんブログ村へ当ブログは「にほんブログ村」へ参加しています。

新着記事
人気記事
PAGE TOP