【PR】本文中に広告リンクが含まれています。
旅行業界はコロナ禍の影響を受け、大きな変動を経てきましたが、現在では回復の兆しが見え始めています。
特に、日本人の海外旅行の動向や旅行業界全体の未来に関する情報は、これから就職・転職を考えている方にとって必須の知識です。
本記事では、最新のデータを基に、旅行業界の今後のトレンドや直面する新たなチャレンジを取り上げ、これからの変化にどう対応していくべきかを徹底的に考察します。
旅行業界の最新トレンドを知る参考にしてください。
日本人の海外旅行最新トレンド

コロナ禍を経て、旅行業界全体は徐々に活気を取り戻しつつありますが、日本人の海外旅行に関しては依然として本格的な回復には至っていないのが現状です。
ここでは、最新の統計データや市場動向をもとに、2025年における海外旅行の現状を解説します。
2024年、海外旅行者数は2019年比で64.7%
法務省が公表している「出入国管理統計統計表」によれば、2024年における日本人の海外旅行者数は、コロナ前の2019年と比較して64.7%にとどまっています。
年 | 出国日本人数 |
---|---|
2019年 | 20,080,669人 |
2024年 | 13,007,282人 |
旅行に対する潜在的なニーズは依然として強く、2022年以降、回復傾向が続いていることは明らかですが、依然としてコロナ前の水準には達しておらず、完全な回復とは言い難い状況です。
2025年GW、旅行者数は前年比110.0%の増加予測
2025年の旅行市場の最新動向にも目を向けてみましょう。
JTBが2025年4月3日に発表した「ゴールデンウィーク<2025年4月25日~5月7日>に、1泊以上の旅行に出かける人」の旅行動向によると、海外旅行を予定している日本人は約55万人にのぼり、前年比110.0%の増加が見込まれています。
この回復の背景には、国際線の運航便数が段階的に回復していることや、一部の消費層における収入増加、旅行会社や航空会社によるキャンペーンなどの需要喚起策が寄与していると考えられます。
一方で、国内旅行については前年よりもやや減少傾向にあり、旅行者数は2,290万人と、前年比92.8%にとどまっています。
海外旅行回復の動きが注目される一方で、国内市場はやや踊り場にある状況といえます。
参考:2025年ゴールデンウィーク(4月25日~5月7日)の旅行動向|ニュースルーム|JTBグループサイト
2025年GWの人気渡航先、第1位はソウル!
2025年のゴールデンウィークにおける注目の旅行先はどこなのでしょうか。
エイチ・アイ・エスが2025年4月3日に発表した「HISゴールデンウィーク 旅行予約動向」によると、人気渡航先のトップ3は1位ソウル、2位台北、3位バンコクという結果となりました。
特に1位のソウルは3年連続での首位を維持しており、安定した人気を誇っています。年代別では「20代」の支持が最も高く、全体の26.8%を占めており、引き続き若年層を中心に高いニーズがあることが分かります。
さらに、9位にケアンズ、10位にセブ島がランクインしており、前年から大きく順位を上げています。
これらの都市は、コンパクトな観光地であることから短期間でも満足度の高い旅行が可能であり、LCC(格安航空会社)の就航により価格面での選択肢が広がっている点も、人気の理由として挙げられます。
日本人の海外旅行が完全復活しない理由

徐々に海外旅行の需要は戻りつつあるものの、2019年の水準にはまだ届いていません。その背景には、経済や生活環境の変化に伴う複数の要因が存在しています。
ここでは、日本人の海外旅行が「完全復活」に至っていない主な理由を3つの視点から解説します。
円安傾向の長期化が旅行費用に影響
長引く円安は、海外旅行のハードルを大きく上げる要因の一つです。
特に2022年以降、為替レートは1ドル=140〜160円台で推移し、かつてと比較して現地での支出が割高に感じられるようになりました。
航空券やホテル料金に加え、現地での食費・交通費・入場料など、総額での出費が増加しており、「気軽に海外へ」という感覚が薄れつつあります。
旅行会社側も、円安の影響で仕入れコストが上昇しており、ツアー商品の価格設定に苦慮しているのが現状です。
物価高騰で生活必需品以外の支出が制限
エネルギー価格の上昇や食品価格の高止まりといった物価高騰も、旅行需要に影を落としています。
生活費が全体的に上がっている中で、家庭の可処分所得が圧迫され、「娯楽費」や「旅行費」への配分が後回しになっているケースが少なくありません。
特にファミリー層やシニア層では、海外旅行を検討する際に予算とのバランスを重視する傾向が強く、コストの高さが意思決定を鈍らせています。
航空運賃の上昇で旅行の敷居が高い
航空会社の運航便数は、コロナ禍前の水準には依然として戻っておらず、需給バランスの崩れが航空運賃の高止まりを招いています。
さらに、燃料費の高騰や人件費の上昇といったコスト増も加わり、航空券の価格は全体的に割高な状態が続いています。
特に、従来は気軽に行けるイメージのあった韓国・台湾・東南アジアといった短中距離路線においても、繁忙期には過去と比べて明らかに高額な運賃が設定されており、価格面での「お得感」が薄れています。
加えて、インバウンド需要の回復により、訪日外国人旅行者が比較的高価格でも航空券を購入する傾向があるため、需給がひっ迫し、日本人旅行者にとってはさらに航空券が手に入りにくく、価格が上昇しやすい状況が続いています。
旅行業界の未来を予測!今後の業界動向

旅行業界はコロナ禍を機に、大きな構造転換を迎えています。
テクノロジーの進化や消費者ニーズの変化により、従来のビジネスモデルでは対応が難しいのが現状です。
ここでは、業界の未来を左右する5つの主要トレンドを解説します。
オンラインでの旅行予約が主流に
近年、旅行者の大半がオンラインでの情報収集・予約を行うようになり、オンライン予約は旅行業界において「標準」となりました。
特にスマートフォン経由での予約が増加しており、UI/UXに優れた予約サイトやアプリが競争力を高めています。
こうした流れの中で、OTA(オンライン旅行代理店)や航空会社直販サイトの存在感が増す一方、従来の対面販売中心の事業モデルは再編を余儀なくされています。事実、多くの旅行会社がコロナ禍で店舗の縮小を行いました。
今後は、オンライン予約に対応できる仕組みと、即時対応・柔軟な変更に対応するカスタマーサポート体制が、企業成長の重要な指標となります。
旅行会社の店舗はオンラインとの差別化が必要不可欠
デジタル化が進む中で、旅行会社の実店舗は「体験型」や「専門性」を重視した価値へとシフトしています。
特に高額な商品やオーダーメイド旅行、新婚旅行、クルーズ旅行、また複雑な旅程を必要とする法人・団体旅行においては、専門知識を持ったプロのカウンセリングが求められています。
オンラインでは得られない安心感や対話を通じたプランニング体験を提供することで、実店舗の価値が際立つと言えます。
旅行業界への就職や転職を検討する際には、自分がどのような働き方を望むのかを明確にし、ニーズに合ったサービスを提供している企業を選ぶことが重要です。
インバウンド市場で成功する国内旅行会社はまだ少数
訪日外国人観光客(インバウンド市場)は2023年以降急速に回復していますが、成功を収めている国内旅行会社は限られています。
その理由は、多くの旅行者が出発前に航空券やホテルの予約を自国で済ませ、日本の旅行会社を通じて手配を行うことが少ないためです。
このため、インバウンド市場での競争に勝つためには、インバウンドに特化した商品開発やマーケティング、そしてWEBサイトの最適化が不可欠です。
また、OTA(オンライン旅行代理店)やSNSを活用した海外向けのプロモーション戦略が、インバウンド需要を効果的に取り込むために重要な要素となります。
SNSや動画マーケティングで勝負できる企業が生き残る時代
旅行業界では、従来の新聞やテレビ広告に代わり、SNSや動画を活用した「共感型マーケティング」が強い影響力を持つ時代に突入しました。
インスタグラム、YouTube、TikTokなどのプラットフォームを活用し、リアルな体験や感動をシェアするコンテンツが、特に若年層の旅行先選びに大きな影響を与えています。
これから旅行業界への就職やキャリアアップを目指すのであれば、単に旅行が好きというだけでは不十分です。デジタルマーケティングや動画編集、さらにはITに関する知識を身につけていきましょう。
事業の多角化が会社の成長を左右する
コロナ禍で旅行需要がほぼゼロとなり、旅行商品の提供のみを頼りにしたビジネスモデルのリスクが浮き彫りになりました。
このため、今後の旅行業界では、宿泊業、地域観光事業、オンラインイベント、教育旅行などの多角化経営が必要不可欠となります。
現在、多角化経営に取り組み、すでに成功を収めている企業は存在していますが、主に大企業がその中心を担っています。
就職や転職先を選ぶ際には、その会社がどのような事業を展開しているのかを広い視点で確認し、長期的な成長可能性や安定性を見極めることが重要です。
以下は、大手旅行会社エイチ・アイ・エスの国内にあるグループ企業の一覧です。保険や通信など、様々な事業に進出していることがわかります。
旅行業界の求人を探すのにおすすめのサイト

旅行業界での仕事に興味がある方は、まずどのような会社がどんな求人を出しているのかを知ることから始めてみましょう。
今すぐ就職や転職を考えていなくても、事前に情報を集めておくことで、いざ活動を始める際にスムーズに進められます。
ここでは、旅行業界への就職・転職におすすめのエージェントをご紹介します。
新卒の就活を徹底サポート!UZUZ
就活を始めると、「本当に自分に合った企業が見つかるのか」「面接対策はどうすればいいのか」と不安に感じることも多いです。そんな新卒の方におすすめなのが、UZUZの就活支援サービス です!
UZUZは、ブラック企業を徹底的に排除し、優良企業への内定獲得を全力でサポート。プロのアドバイザーがあなたの強みや経験を分析し、ぴったりの企業を紹介してくれます。
さらに、エントリーシート(ES)の添削が 回数無制限!納得がいくまでブラッシュアップできるので、書類選考の通過率もアップします。加えて、面接対策に役立つ動画コンテンツも配信されているため、忙しい就活生でも効率よく対策が可能です。
「納得のいく企業に内定をもらいたい!」と考えている方は、UZUZのサポートをぜひ活用してみてください!
20代・未経験でも安心の転職支援サービス!日本若者転職支援センター
「旅行業界に興味はあるけれど、未経験でも転職できるのかな…?」と不安に思っている20代の方におすすめなのが、日本若者転職支援センターです!
このエージェントは未経験転職のプロが無料でサポートしてくれるのが特徴。未経験からのチャレンジを成功させるために、あなたの適性や希望に合った企業を提案してくれます。
また、単なる転職支援だけでなく、年収アップや将来につながるキャリアプランの提案 もしてくれるのが魅力です。長期的に見ても「転職してよかった!」と思えるようなサポートを受けられます。
未経験から旅行業界に飛び込みたい方は、ぜひ日本若者転職支援センターを活用してみてください!
自分自身で求人を探して、転職したい方向け!リクナビNEXT
旅行業界への転職を考えているなら、リクナビNEXT はぜひチェックしておきたい求人サイトの一つです。業界トップクラスの求人数を誇り、多くの転職者に利用されている実績のあるサービスです。
気になる求人があれば、積極的に応募してみることをおすすめします。
さらに、「グッドポイント診断」 を活用すれば、自分の強みや適性を客観的に把握でき、転職活動の方向性をより明確にすることができます。
また、希望する業界や職種で検索したり、細かい条件を設定したりできるため、旅行業界の求人を効率よく探すのにも最適です。
仕事探しのプロが完全サポート!リクルートエージェン
旅行業界への転職を成功させたいなら、リクルートエージェントもおすすめの転職エージェントです。豊富な非公開求人を保有しており、一般には出回らないレアな求人情報に出会えるチャンスがあります。
リクルートエージェントの強みは、専任アドバイザーによる手厚いサポート。履歴書や職務経歴書の添削、面接対策などを丁寧に行い、一人ひとりに合ったキャリアプランを提案してくれます。
また、交渉力のあるアドバイザーが給与や条件交渉もサポートしてくれるので、より良い待遇での転職を実現しやすいのもおすすめのポイントです。
「旅行業界でキャリアアップしたい」「未経験だけどしっかり準備して挑戦したい」という方は、ぜひリクルートエージェントを活用してみてください!
まとめ
旅行業界は急速に進化しており、今後は新たな市場の開拓とともに、競争がさらに激化すると予想されます。
オンライン旅行予約の普及やSNSを駆使したマーケティング戦略が重要性を増す中、旅行会社は迅速かつ柔軟に対応し、他社との差別化を図ることが求められます。
さらに、旅行手配だけでなく、ホテルや飲食など、関連事業の多角化が今後の成長においては重要です。
これらの業界動向を的確に理解し、変化に柔軟に適応することが、旅行業界への就職や転職を目指す方にとって重要なポイントです。