【PR】本文中に広告リンクが含まれています。
海外旅行や出張で楽天カードを使うと、「実際いくら請求されるの?」「為替レートや手数料ってどうなるの?」と気になりますよね。
現地で買い物や食事をしたとき、日本円での請求金額は「外貨×為替レート×事務手数料」で計算されます。
しかし、為替の変動やカードブランドごとの手数料設定など、仕組みを理解しておかないと予想より高くなることも。
この記事では、楽天カードを海外で利用したときの手数料や請求金額の仕組みをわかりやすく解説します。
これから海外旅行に行く方や、現地での支払いをお得にしたい方はぜひ参考にしてください。
コンテンツ
楽天カードを海外で使うといくら掛かる?為替レートと手数料の仕組みを解説

海外で楽天カードを使うと、利用した金額が日本円でいくら請求されるのか気になりますよね。
現地での支払いは一見シンプルですが、実際には「外貨での利用金額」「為替レート」「事務手数料」という3つの要素で最終的な請求額が決まります。
ここからは、楽天カードの海外利用時にどのように金額が計算されるのか、そして手数料の具体的な仕組みを詳しく見ていきます。
楽天カードの請求金額は「利用通貨×為替レート×事務手数料」で決まる


楽天カードを海外で利用した場合、日本円での請求金額は「現地通貨の利用金額 × 為替レート × 事務手数料率」で算出されます。
為替レートは利用したタイミングではなく、数日後にカード会社が決済処理を行った日のレートが適用されるのがポイントです。
そのため、利用日から請求日までの間に円安が進むと、思っていたより請求額が高くなるケースもあります。
また、事務手数料はカードブランドごとに設定されていますが、すべて共通で3.63%です。
つまり、100ドルを使った場合でも、為替レートと手数料の影響で日本円換算額は少し上乗せされて請求される仕組みになっています。
なお、最新の為替レートは国際ブランドごとの公式サイトで確認できます。
国際ブランドごとの為替レート
楽天カードの海外利用手数料はカードブランドで共通
楽天カードの海外利用手数料は、Visa・Mastercard・JCB・American Expressいずれの国際ブランドでも共通で3.63%に設定されています。
近年は物価高や為替変動の影響で、海外でのカード利用時の負担がやや上昇傾向にあります。
実際、楽天カードでも2025年3月に従来の2.2%から3.63%へと引き上げが行われ、海外ショッピング際の手数料が増加しています。
| ブランド名 | 海外事務手数料 | 
|---|---|
| Visa | 3.63% | 
| Mastercard | 3.63% | 
| JCB | 3.63% | 
| American Express | 3.63% | 
【計算例】100ドルの買い物をした場合、楽天カードの請求金額はいくら?
例えば、海外で100ドルの買い物をした場合を考えてみましょう。
仮に1ドル=153円の為替レートが適用されると、まず日本円換算の基本金額は100 × 153 = 15,300円です。
ここに楽天カードの海外利用手数料3.63%が加算されますので、15,300 × 1.0363 ≒ 15,865円が最終的な請求額の目安となります。
なお、実際の請求額はカード会社の決済処理日や為替レートの変動により前後する場合があります。
加えて、カード会社が適用する為替レートは市場の実勢レートよりやや高めに設定されていることが多いため、同じドル金額でも日本円換算額が予想より高くなることがあります。
| 利用金額 | 100ドル | 
|---|---|
| 為替レート(2025/10/26) | 1ドル = 153.099847円 | 
| 海外事務手数料 | 3.63% | 
| 合計 | 15865.737134円 | 
海外でクレジットカードを使うときは見えない手数料に注意
ここまで説明したように、海外で楽天カードを利用すると、日本円での請求額は為替レートや事務手数料によって決まります。
しかし、これらはレシートには反映されない見えない金額です。
このように、見えないコストを把握しておくことで、海外でも安心して楽天カードを活用できます。
手数料や為替の影響で思ったより請求額が高くなることもあるため、使いすぎには注意して利用することが大切です。
楽天カードを海外で利用する際のメリット4選

海外旅行や出張でクレジットカードを利用する場合、手数料や為替の影響が気になる一方で、楽天カードには多くのメリットがあります。
ここからは、楽天カードを海外で使う際に実感できる具体的なメリットを4つ紹介していきます。
海外でも楽天ポイントが貯まる
楽天カードを海外で利用すると、日本国内と同じように楽天ポイントが貯まります。
ショッピングや飲食、宿泊費の支払いでも1.0%のポイント還元が受けられるため、現地での出費が後からポイントとして戻ってくるのは大きな魅力です。
貯まったポイントは楽天市場や楽天トラベル、楽天Pay対応店舗などで利用できるため、帰国後に日常生活や次の旅行でお得に使えるのもメリットといえます。
現金を多く持ち歩かずに済むため安全
海外では多額の現金を持ち歩くことは盗難や紛失のリスクが高くなりますが、楽天カードを使えば現金を最小限に抑えられます。
クレジットカード払いであれば、支払いのたびに安全に決済でき、財布の中身を気にする必要もありません。
さらに、紛失や盗難時にはカード会社による補償やサポートが受けられるため、現金よりも安心して持ち歩けるのも大きなメリットです。
タッチ決済の利用で交通機関等の乗車がスムーズ
楽天カードは、海外でもタッチ決済(コンタクトレス決済)に対応している場合があります。
交通機関の自動改札やカフェ、コンビニなどでサッとタッチするだけで支払いが完了するため、現金や小銭のやり取りが不要でスムーズです。
特に短期間の旅行で何度も移動する場合や、急いで乗り物に乗る際には便利で、手間を減らして快適に旅を楽しめるのがメリットです。
海外アシスタンスサービスが利用できる
楽天カードには、海外での緊急トラブルに対応する海外アシスタンスサービスが付帯しています。
カード紛失や盗難時のサポート、現地での医療案内、緊急キャッシュの手配など、旅行中に万一の事態が発生しても頼りになるサービスです。
海外旅行保険と合わせて利用することで、現地での不安を大幅に軽減できるため、初めての海外旅行や長期滞在でも安心してカードを利用できます。
楽天カードを海外で利用する際のデメリット3選

楽天カードは海外でも便利に使える一方で、注意しておきたいデメリットもあります。
ここからは、海外利用時に特に気を付けたい3つのデメリットについて詳しく解説します。
為替レートに加えて事務手数料がかかる
海外で楽天カードを利用すると、現地通貨での利用額を日本円に換算する際に為替レートと事務手数料(3.63%)が加算されます。
このため、現地で表示されている価格よりも請求額が高くなることが一般的です。
また、為替レートはカード会社の決済処理日で確定するため、利用日と請求日の間に円安が進むとさらに負担が増える場合もあります。
海外での出費を計画する際は、手数料や為替の影響を考慮して余裕を持った予算を組むことが重要です。
一部の国・地域では使えない店もある
楽天カードはVisa・Mastercard・JCB・American Expressに対応していますが、一部の国や地域ではカード加盟店が少ない場合があります。
特にJCBやAmerican Expressは対応店舗が限定されており、現金での支払いが必要になるケースもあります。
観光地や都市部では問題ないことが多いですが、地方や郊外では使えないこともあるため、現金との併用を検討することが安心です。
スキミング・不正利用のリスク
海外でクレジットカードを使う際は、スキミングや不正利用のリスクも無視できません。
ATMやショップでの取り扱いに注意し、暗証番号の入力は周囲から見えないようにすることが大切です。
万一、カードが盗難や不正利用に遭った場合でも、楽天カードには補償や緊急再発行サービスがありますが、不要なリスクを避ける意識が必要です。
3つの種類の楽天カードの比較
楽天カードには、スタンダードな「楽天カード」、年会費を抑えつつ特典が充実した「楽天ゴールドカード」、さらに豪華なサービスが付帯する「楽天プレミアムカード」の3種類があります。
それぞれ海外利用時の手数料やポイント還元は共通していますが、年会費や付帯サービス、旅行保険の内容などに違いがあります。
ここからは、各カードの特徴を比較して、自分の旅行スタイルや利用目的に合ったカードを選ぶポイントを解説します。
楽天カード

楽天カードは、年会費無料で使いやすいスタンダードカードです。海外利用時も楽天ポイント1%還元が適用され、ショッピングや宿泊費の支払いでもポイントを貯められます。
年会費がかからないため、海外旅行初心者やコストを抑えたい人に向いているカードです。
| 項目 | 楽天カード | 
|---|---|
| 国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB、American Express | 
| 年会費(税込み) | 永年無料 | 
| 旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険 | 
| ポイント | ・街でのお買いもので100円につき1ポイント ・楽天市場でさらに楽天カード特典分1倍 | 
| その他の特長 | なし | 
楽天ゴールドカード

楽天ゴールドカードは、年会費が比較的低く(年2,200円)ながら、海外旅行傷害保険や国内空港ラウンジサービスが付帯するなど、旅行向けの特典が充実しています。
ポイント還元率は楽天カードと同じですが、特典や付帯サービスが多いため、海外旅行や出張でより安心・快適にカードを利用したい方に向いています。
| 項目 | 楽天ゴールドカード | 
|---|---|
| 国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB | 
| 年会費(税込み) | 2,200円(税込み) | 
| 旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険 | 
| ポイント | ・街でのお買いもので100円につき1ポイント ・楽天市場でさらに楽天カード特典分1倍 | 
| その他の特長 | ・国内空港ラウンジを年間2回無料でご利用可能 ・利用可能枠が最高200万円 | 
楽天プレミアムカード

楽天プレミアムカードは、年会費11,000円(税込)と高めですが、その分海外旅行傷害保険が手厚く、国内外の空港ラウンジが無料で利用できるなど、旅行特化の特典が充実しています。
海外旅行や出張で頻繁にカードを使う方や、より快適で安心な旅行体験を求める方に最適なカードです。
| 項目 | 楽天ゴールドカード | 
|---|---|
| 国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB、American Express | 
| 年会費(税込み) | 11,000円(税込み) | 
| 旅行傷害保険 | ・海外旅行傷害保険 ・国内旅行傷害保険 | 
| ポイント | ・街でのお買いもので100円につき1ポイント ・楽天市場でさらに楽天カード特典分1倍 | 
| その他の特長 | ・国内空港ラウンジを無料でご利用可能 ・利用可能枠が最高300万円 ・プライオリティ・パスの発行で海外空港ラウンジが年間5回まで無料でご利用可能(6回目以降は1回あたりUS35$) | 
まとめ
楽天カードを海外で利用すると、請求金額は「利用通貨×為替レート×事務手数料」で決まります。
Visa・Mastercard・JCB・AMEXいずれも手数料率は共通ですが、為替のタイミングや円安の影響で実際の請求額が変わる点には注意が必要です。
一方で、楽天カードは海外でもポイントが貯まり、旅行保険やアシスタンスサービスなどサポート面も充実しています。
手数料を理解したうえで、現金とクレジットカードをうまく使い分ければ、安全でお得に海外旅行を楽しむことが可能です。
 
    
 当ブログは「にほんブログ村」へ参加しています。
当ブログは「にほんブログ村」へ参加しています。
 
             
             
             
             
             
             
             
             
            